今朝の朝ドラ「らんまん」で、岩崎弥之助主催の「菊くらべ」がありました。

 
料亭関係者や芸者が「一番素晴らしい菊の花」を持ち寄って
一番の花は岩崎氏が「500円で買い上げよう」と。左矢印今のお金にしたらいくら?
 
(3800倍って書かれたサイトがありました。だったら190万円です)
(万太郎の助手としての給料が15円、と出ましたね。5万7千円?もっとあったんじゃないか...
もしかすると 今の価値と比べ1万倍近く、するのかも)
 
 
寿恵子は、万太郎にお願いして、菊を採取してきてもらいます。
 
それが「ノジギク」でした。
イラスト工房ユニさんよりお借りしました
 
大輪の菊の花やカラフルな菊の花が並ぶ中に・・・道端に咲くようなノジギク。
でも、寿恵子は胸を張って話しました。
 
ノジギクが、日本の菊の原種であること。
ノジギクに長い年月をかけて品種改良が行われ、大輪に、カラフルにと改良されたこと。
 

下矢印番組内容は高知新聞が詳しいですビックリマーク

 

 

ノジギクという名前も、万太郎が22歳の時に高知の吾川村で命名したと書かれていました。

 

そして

 

日本の都道府県にそれぞれ「郷土の花」が定められていることにも、牧野万太郎がかかわっていて(1954年)・・・

 

兵庫県の花が「ノジギク」になったことにも関わっているんですね〜。

(大正14年に万太郎が姫路市大塩でノジギクの大群落を発見したことから)

 

調べていてわかったことは、ノジギクが自然に生えている場所の最東端が兵庫県なんですって。

ということは・・・この「菊くらべ」の時、ノジギクさんは東京に初上陸した?

 

 

下矢印ノジギクについて、このサイトが一番詳しいです。

 

 

 

ノジギクに似たお花は他にもありそうです。

 

小学校の時習って、大好きだった歌「野菊」。

うすむらさきだから、ノジギクとは違うんですね〜びっくり

 

音譜遠い山から 吹いてくる 

   音譜小寒い風に 揺れながら

音譜けだかくきよく 匂う花 

   音譜きれいな野菊 うすむらさきよ

 

 

 

 

私が描いた「野紺菊」です