昨日の「探偵ナイトスクープ」で、こんな依頼がありました。
和歌山県の有田市の方から「僕は小さい頃から、肛門のことを『すぼ』と言っていますが、会社の先輩は知らないといいます。有田市民みんなが知ってる言葉だと証明して。
橋本直探偵と依頼者の調査で、無事「たいていの人が知ってる言葉」だと証明されましたが・・・
番組を見ていた私は、な〜んか違和感がありました
すぼ・・・すぼ・・・
長崎の田舎でも「すぼ」って使ってた。
しかも、それ、食べ物だ。
美味しいかまぼこの名前だ
ストローみたいなもので周りを覆っている(形作っている)かまぼこよ。
昔はプラスチック製ではなく、藁の茎で作っていたようで
その茎を「ワラスボ」と呼んでいたようです。
そこから「すぼ」と略して呼ばれるようになったのね。
(有明海のムツゴロウもワラスボと呼ばれてるって)
和歌山の「すぼ」の語源は・・・これかな
すぼ・む【×窄む】
-
1 ふくらんでいたり、開いていたりしたものが、縮んで小さくなる。しぼむ。「風船が―・む」「花が―・む」
-
2 先のほうにいくに従って細くなる。「口の―・んだ容器」
上を向いて♪前を向いて...
退院した母が、少しずつ「自分の暮らし」を
取り戻しつつあると、ケアマネさんから連絡がありました。
お母様は徐々に入院前の状態に回復されています! 食事も今までのように台所で食べられているようですし、ヘルパーさんが準備されたものを食べる量も増えているようです。
また、ご飯を炊いたり、台所に立とうとされてもいるようです。
実家の周りの親戚にもコロナ感染があり、
次に帰省できるのはいつになるか・・・ですが
少しは安心材料ができてきました。
ドンちゃんどアップ。
こんな顔やで〜
餌は迎えに参ります(9秒)
最後にドラマの話。
NHK「大奥」の中島裕翔くん、良かったわ。
男前やった〜。1話だけの出演なのね。
あと、「三千円の使い方」や「どうする家康」見始めました。
BSプレミアムの「我らがパラダイス」有料老人ホームが舞台だけに、見逃せません。職場はここまで高級じゃないし、ナースが「心づけ」受け取ったりアラマ
な部分も多いけど。
