中学PTAでアートセラピー
あじさいの季節ですね~!!!例年この学校のあじさいはきれいなの。
先週木曜日は神戸市立M中学校PTAの皆さんに
「アートセラピー体験」をしていただきに行ってきました。(〃∇〃)
この学校ではアートセラピーはもうおなじみで、今年で3回目なんです。
私はアシスタント講師として参加しました。
今回のメインは自分の内面が表れる「流れ星のワーク」を用意しており、
その前に、気分をほぐす「楽しめる」プログラムとして
マッチ棒を使って「伝える」こと、そして「受け取ること」のワークを
ゲーム感覚でしていただきました。
それが…(((゜д゜;)))
小手始めのはずのこのワークから、大盛り上がりだったんです。
わ~い、中学1~2年の宏太とマッチゲーム!
やってみます????
用意するもの…マッチ棒10~14本くらい
つい立てになるもの(厚紙とか)
あれば白い紙(A4くらい)
まず、マッチ棒の赤い部分をなんて呼ぶかなどを確認しておきます。(絵参照)
じゃんけんなどでどちらが先に「問題を出す側」になるか決めます。
つい立てを立て、相手に見えないようにして、問題をつくります。
初めは3本くらいの、簡単な形から。
それを相手が同じ形を作れるように、言葉で説明します。
たとえば…イラスト↓(真ん中)の十字の形だったら…(ほんの一例ですよ)
①「マッチを2本持ってください。お尻同士をくっつけて横に置きます」
②「3本目は、さっきの2本の接点のところから、頭を上して、直角に置きます」
③「最後の4本目は、3本目の対照的な形になるように、接点にお尻をつけて、
頭を下向きにおきます」
聞いて形を作るほうの方は、わかりにくかったら「マッチ棒が交わるところに頭は無いんですね?」
などと確認してもかまいません。
たとえば、こんなかたち。
「なんや、簡単や~ん」
…って思ったでしょ。ところが!
およよ。
ぜんぜん違うや~ん!
おかしいなぁ?!
あってる~!!!
これで役割を交代し、成功したら本数を増やしていくのです。
たまたま隣同士に座ったお二人ずつでペアを組んで。
大騒ぎしながら楽しんだ皆さん、感想をうかがうと…
「伝えることの難しさを痛感しました」
「子供に、なんでわからんのっ!と怒っていたんですが、
こちらの意図が伝わっていたのかしら…と反省しました」
「夫になにか用事を頼んでも、思った通りにしてくれた試しがなかったんですが、
コミュニケーションできてなかったかしら」
「早速家でもやってみたいです」
おおう…\(゜□゜)/
このワークだけでも、すごいんでないの?
ちなみに…
私このゲーム得意だったはずだったんですが…
PTAのお一人と3回ぐらい試して…
なんと1度も合いませんでした~!!!!! びっくりです。
初めての方だったとはいえ、1度も!ですよ!!
お互い受講して楽しむ側じゃなかったので、相手の言葉に集中できなかったのが
原因かしら。
どんな性格の方か理解したあとなら、きっとうまく行くかもしれません。
あじさいの季節ですね~!!!例年この学校のあじさいはきれいなの。
先週木曜日は神戸市立M中学校PTAの皆さんに
「アートセラピー体験」をしていただきに行ってきました。(〃∇〃)
この学校ではアートセラピーはもうおなじみで、今年で3回目なんです。
私はアシスタント講師として参加しました。
今回のメインは自分の内面が表れる「流れ星のワーク」を用意しており、
その前に、気分をほぐす「楽しめる」プログラムとして
マッチ棒を使って「伝える」こと、そして「受け取ること」のワークを
ゲーム感覚でしていただきました。
それが…(((゜д゜;)))
小手始めのはずのこのワークから、大盛り上がりだったんです。
わ~い、中学1~2年の宏太とマッチゲーム!

用意するもの…マッチ棒10~14本くらい
つい立てになるもの(厚紙とか)
あれば白い紙(A4くらい)

じゃんけんなどでどちらが先に「問題を出す側」になるか決めます。

初めは3本くらいの、簡単な形から。

たとえば…イラスト↓(真ん中)の十字の形だったら…(ほんの一例ですよ)
①「マッチを2本持ってください。お尻同士をくっつけて横に置きます」
②「3本目は、さっきの2本の接点のところから、頭を上して、直角に置きます」
③「最後の4本目は、3本目の対照的な形になるように、接点にお尻をつけて、
頭を下向きにおきます」
聞いて形を作るほうの方は、わかりにくかったら「マッチ棒が交わるところに頭は無いんですね?」
などと確認してもかまいません。

たとえば、こんなかたち。
「なんや、簡単や~ん」
…って思ったでしょ。ところが!


ぜんぜん違うや~ん!
おかしいなぁ?!

あってる~!!!
これで役割を交代し、成功したら本数を増やしていくのです。
たまたま隣同士に座ったお二人ずつでペアを組んで。
大騒ぎしながら楽しんだ皆さん、感想をうかがうと…
「伝えることの難しさを痛感しました」
「子供に、なんでわからんのっ!と怒っていたんですが、
こちらの意図が伝わっていたのかしら…と反省しました」
「夫になにか用事を頼んでも、思った通りにしてくれた試しがなかったんですが、
コミュニケーションできてなかったかしら」
「早速家でもやってみたいです」
おおう…\(゜□゜)/
このワークだけでも、すごいんでないの?
ちなみに…
私このゲーム得意だったはずだったんですが…
PTAのお一人と3回ぐらい試して…
なんと1度も合いませんでした~!!!!! びっくりです。
初めての方だったとはいえ、1度も!ですよ!!
お互い受講して楽しむ側じゃなかったので、相手の言葉に集中できなかったのが
原因かしら。
どんな性格の方か理解したあとなら、きっとうまく行くかもしれません。
ワークの進行をしているわたくし。キャッ!!
いつもカメラマン役が多いので写真に写ることがないのですが
たまたま写してくれていたので、記念に載せておこう。(///∇//)
いつもカメラマン役が多いので写真に写ることがないのですが
たまたま写してくれていたので、記念に載せておこう。(///∇//)