アートセラピーって、絵を描くんでしょ?
私、下手やし、恥ずかしい…とか、苦手やねん…と尻込みする方があります。
でも、そんなん、全然関係ないですよ。
私は絵を描く仕事をしているので、かえってそれがじゃまになりました。
構図を考えてしまう。うまく描こうとする。
だから、こころのままに「なぐり書き」することが難しかったのです。
しかも、自分の考える描き方を否定されると抗議したりして、たち悪ィー!(*v.v)。
たとえば、このバウムテストです。
先生の教示は「木を描いてください」だけです。
私は何気なく描いたのですが、同期(アートセラピスト養成講座)のメンバーから「根があまりみえないね」という感想を受けました。
日ごろ街路樹くらいしか目にしないし、自分のイメージの中には大地を這う根っこを持つ「木」という画像がなかったのです。だから猛然と抗議してしまいました。私にはこう見えるの、と。
写生じゃないので、木というものをイメージでとらえたらよかったのに、私ったらアタマ硬かったんですね。お恥ずかしい。
でも、今でもバウムテストで根っこの先まで全部描かれている絵には違和感を覚えます…。
ご存知のようにバウムテストはカウンセリングの現場でもよく使われています。その人の心の状態が現れやすいためでしょうが、アートセラピーでは決して「あなたの絵のここが問題ね」という指摘はされません。自分を深く見つめるためのワークです。
私の所属するアートセラピストのグループ coco-a(ココア)では
今、「楽しむアートセラピー」を中心に取り組んでいますので、
たとえば5回コースのプログラムを立てても、今のところバウムテストは
入ってません。
もっと楽しくて、夢中になれるプログラムがたくさんあるからです。
でも、木の絵はイメージを描くときや風景画など、描く機会の多いアイテムなので、セラピストとしてはしっかり学んでおく必要がありそうです。

ちなみに、2枚目のこの絵は今年描いた「木」です。
今回の教示は「実のなる木を描いてください」でした。
私はドングリのなる木を描きました。
この絵がとっても好きです。
今、仕事用の机の真っ正面に貼っています。
(テープで簡単に止めているだけですが)
もちろん、いろいろと自己分析をしましたが、
とにかく描けてうれしい」と思えた絵なんです。
なぜ、ドングリかって?
昔、息子とけんかした時に、息子に
「ドングリババァ!」って
言われたんですよ。
私はちっちゃくて、コロンとしているので
「…言い得て妙やなぁ!」と、大笑い!
…それ以来、ドングリはわたくしのトレードマークだと思っているんです。
私、下手やし、恥ずかしい…とか、苦手やねん…と尻込みする方があります。
でも、そんなん、全然関係ないですよ。
私は絵を描く仕事をしているので、かえってそれがじゃまになりました。
構図を考えてしまう。うまく描こうとする。
だから、こころのままに「なぐり書き」することが難しかったのです。
しかも、自分の考える描き方を否定されると抗議したりして、たち悪ィー!(*v.v)。

先生の教示は「木を描いてください」だけです。
私は何気なく描いたのですが、同期(アートセラピスト養成講座)のメンバーから「根があまりみえないね」という感想を受けました。
日ごろ街路樹くらいしか目にしないし、自分のイメージの中には大地を這う根っこを持つ「木」という画像がなかったのです。だから猛然と抗議してしまいました。私にはこう見えるの、と。
写生じゃないので、木というものをイメージでとらえたらよかったのに、私ったらアタマ硬かったんですね。お恥ずかしい。
でも、今でもバウムテストで根っこの先まで全部描かれている絵には違和感を覚えます…。
ご存知のようにバウムテストはカウンセリングの現場でもよく使われています。その人の心の状態が現れやすいためでしょうが、アートセラピーでは決して「あなたの絵のここが問題ね」という指摘はされません。自分を深く見つめるためのワークです。
私の所属するアートセラピストのグループ coco-a(ココア)では
今、「楽しむアートセラピー」を中心に取り組んでいますので、
たとえば5回コースのプログラムを立てても、今のところバウムテストは
入ってません。
もっと楽しくて、夢中になれるプログラムがたくさんあるからです。

でも、木の絵はイメージを描くときや風景画など、描く機会の多いアイテムなので、セラピストとしてはしっかり学んでおく必要がありそうです。


ちなみに、2枚目のこの絵は今年描いた「木」です。
今回の教示は「実のなる木を描いてください」でした。
私はドングリのなる木を描きました。
この絵がとっても好きです。
今、仕事用の机の真っ正面に貼っています。
(テープで簡単に止めているだけですが)
もちろん、いろいろと自己分析をしましたが、
とにかく描けてうれしい」と思えた絵なんです。
なぜ、ドングリかって?
昔、息子とけんかした時に、息子に
「ドングリババァ!」って
言われたんですよ。
私はちっちゃくて、コロンとしているので
「…言い得て妙やなぁ!」と、大笑い!
…それ以来、ドングリはわたくしのトレードマークだと思っているんです。
