アイスランドの改革は 驚くべき成功を生んだ  2015年1月26日 | 〜人類の覚醒は近い〜

〜人類の覚醒は近い〜

我々人類は今まで多くの間違った概念を
長期に渡って植え付けられてきた。

その間違った概念をこのブログで
見直すことができたら幸いです。

※基本、他のブログやHPのコピペですが
後で情報を探しやすいようにテーマ分けしてあります。

{BBBA18B4-0C51-4913-A4CA-ECE0ABB768D2:01}


アイスランドの改革は
驚くべき成功を生んだ 

2015年1月26日                                                 


Remember Iceland's Economic Woes? Well, Turns Out They Found The Secret... That MSM Won't Tell You
Posted By: Watchman
Date: Monday, 26-Jan-2015 09:59:35

________________________________

2008年に遡ると、
アイスランドは
経済的な苦境に陥っていた。

彼らはある異常なことを行い、
銀行家を投獄し、
デリバティブをなくした。

その結果どうなったのだろうか?

今日では、
アイスランドは生き残り、
失業率は2%以下になった。

おそらくこのプランは
ギリシャに受け継がれ他の国々も
雪崩を打って採用するだろう。

友よ、
これがまさにカバールが
大人用のおむつを濡らしている
理由なのだ!

------------------------------------------------

=====================
アイスランド経済の安定化は
驚くべき成功物語
=====================

アイスランド経済は
2008年には破綻に
至っていたことは
聞き及んでいる事だろう。

最もひどい経済状態にあり、
この国の実際の経済破綻からの
立ち上がり方法は
当時ひどく批判された。

経済破綻の可能性に
直面したアイスランドは
足下を見直さなければならなかった。

米国式の銀行救済の代わりに、
この国は
人々の住宅ローンを免除し、
完全なゼロから再スタートを切った。

約32万人の少ない人口の
この国の銀行構造は
2008年の不況の初期に破綻した。

アイスランドが
回復の道筋にあるという事実がり、
この国は政治的にも経済的にも
高位のレベルにある。

彼らの過去数年間に亘る成功は
大いに過少評価されているが、
物語の背後は極めて興味深い。

================
回復への人間性の配慮
================

アイスランド人はタフである。

彼らは全く孤立しており、
凍結したツンドラの中に住み、
適切とは言えない
天候条件の中で暮らしている。

彼らは
美しい自然の中で暮らしていて、
へこたれず、粘り強い。

銀行詐欺を犯した犯罪者たちを
何年にも亘って
野放しにするのではなく、
アイスランドは実際に
経済崩壊の原因となった深刻な
金融犯罪銀行家たちを訴追した。

消費者たちの為にローンを支払い、
資産価格の110%までの
住宅ローンを免除し、
これに対する反対者たちを投獄した。

その結果アイスランドは
回復の過程をたどることが
可能になった。

今ではこの国の経済は回復し、
米国やヨーロッパ経済よりも
成長速度が大きくなっている。

アイスランドの大統領
オラフー・ラングナール・
グリムソンが特にヨーロッパの
他の国々がアイスランド式の
銀行破産政策を取ったとしたら
どうなるか、
との質問を受けたときに、
以下のように答えた。:

「近代経済で何故銀行は
神聖な教会のように
考えられているのだろうか?

何故私的所有の銀行が
航空企業や通信企業のように
扱われずに、
無責任な経営をしても
許されるのだろうか?

銀行を救済しなければならない
と言う理屈は銀行家に
自分だけの利益追求、
自分だけの成功を楽しませ、
一般の人達を課税や
緊縮財政によって苦しめるだけの
結果をもたらすのだ。

目覚めた民主主義の下にある人々は
長い目で見た場合には、
このようなことを許しはしない。」

”何がアイスランドの
回復の原因なのか?”

という質問に対する
グリムソンの”有名な”答えは、
最も目覚ましく、
次の通りである。

「私たちは賢明で、
過去30年の間に
西側の金融社会が採用していた
伝統的な手法には従わなかった、
ということだ。

私たちは通貨管理を行い、
銀行の破綻を許し、
貧乏人を支援し、
ヨーロッパで行っているような
緊縮政策を採用しなかった。」

==================
回復途上の幾つかの話題
==================

もちろん、
全てがバラ色ではなかった。

多くのアイスランド人たちは
2008年以降、
一家を支えるために二つないし
三つの仕事を抱え、
銀行破綻の当然の結果として
税金が突然上がり、
これまでよりも厳しい重荷を
背負うことになった。

失業率は低下し、
全稼働人口に対して
5%以下になったが、
”アイスランドは自らの
成功の犠牲になった”、
とも言えよう。

非常に高い生活水準で
週に60~70時間の労働では
懐に余裕はない。

困難な挑戦が控えているが、
どのみちアイスランドは
避けがたいと思われていた災厄を
免れたのである。

焦点はアイスランドが
銀行を破綻させ、
今では痛烈な批判によって
軽蔑するには
早すぎるという事が分かる。

2008年以来アイスランドは
観光産業と
グリーンエネルギー部門の
仕事を増した。

実際アイスランド観光局によれば、
外国人観光客は
昨年15.9%増になり、
旅行部門はGDPの5.9%を
占めている。

しかし、
その方法が
通常ではないにもかかわらず、
アイスランドの”破綻させろ”政策は
祝賀という結果になった。

世界金融崩壊の後の年では
完璧を求める事は出来ず、
規範を維持した国がよいと
認めることが出来よう。




翻訳:Taki
________________________________
転載元↓

たきさんのホームページ