さぁ、今回のメイン!「筆塗り塗装」に入っていきたいと思います!

 



まずは、「筆塗り」ですが・・・
キレイに塗れたと思っていも、塗りムラが出ちゃいますよね

なぜ塗りムラが出るかと言うと
筆で塗る段階で
塗料が筆の外側に押し出されてしまったり、塗料が均一に塗れていなかったり・・・
え~と

まぁ、理由は色々あるという事で・・・

十字に塗って、そのあと斜めに塗るといいなんて聞いたことありますが
それをやった、以前の結果がコチラ

 

 




う~む・・・むむむむむ・・・・



水性塗料を使うと塗りムラが出なかったりもしますよね

水性だと、乾きが遅いので乾く前に塗料が均一になるのですが
油性だと、均一になる前に乾いてしまうので盛り上がってしまうのですよね。

ただし、水性塗料は関節など稼働する部分が剥離しやすかったり・・・


他にも、ちょっと高めの塗料を使ってみるとかなどあると思いますが
今回試すのはコレ!

・とりあえず、ザっと塗って

・その盛り上がった部分の目の細かいヤスリで削る

・すると表面が平らになって綺麗な仕上がりになる!!


いざ、
レッツ チャレンジ!!!


そういえば、動力パイプもピンクでした・・・
ホワイト下地は・・・今更なんでいいやw


塗料に薄め液を入れて、濃度を調整するのではなく
別々にして、塗るときに、薄め液をチョンとつけて薄める感じです



下地を侵食してたら薄すぎ
筆が重いな、滑らかに塗れないなと感じたら、やや濃すぎ
ってな感じで塗ってます

筆は、平筆でザっと塗る感じです


一気に濃く塗ろうしてやっきになると
下地を侵食したり、逆に塗料がダマになったりするので
乾かしつつ、二度塗り

皿に入れた塗料も、蒸発して粘りが強くなってしまうので、
ちょっとだけ薄め液で濃度調整

濃度調整って、どの程度???
って感じですけど、まぁテキトーで・・・
その辺は人それぞれで良いんじゃないかと思います

塗るのを失敗したら、
乾燥してからもう一度塗ればいいし
自分のやりやすい濃度を探していけばいいのではないでしょうか?




なんだかんだ言っても、下地を侵食しちゃいますよね
まぁ、あせらず何度か重ね塗りすれば大丈夫でしょう


特に、シールドの平たい部分は塗りムラ顕著に出る個所だと思います。
これをどうにかするのが、今回のポイントです!


本体は、手で持ちながら塗るという事で、上半身と下半身で分けて塗ろうかなと思います。

 



今週はここまで