富士登山競走 | にゃん&らん

富士登山競走

7月26日(金)は第66回富士登山競走に参加してきましたにこ
にゃん&らん
早朝、市役所に着きました。

富士登山競走の垂れ幕が選手を歓迎にこ
にゃん&らん
世界遺産に登録されたと言うことで、市役所の壁一面に大きな掲示物がありました。
にゃん&らん
こちらは、スタート地点。

結構あっさり目のスタート地点なんですよね。
にゃん&らん
歴代優勝者の名が刻まれるモニュメント。
にゃん&らん
今年は、誰の名が刻まれるのでしょう?
にゃん&らん
これが優勝旗。

昨年の優勝者のジョナサン・ワイアット選手は、今年不参加なので、代理の方が優勝旗返還をしていました。
にゃん&らん
こちらは、五合目コースの優勝トロフィー。


そうこうしているうちに、スタート1時間前。

ウォーミングアップを軽く2kmほど。

感触としては、体の状態は悪くない。むしろ良いと言っていいくらいの状態。

こういう状態でレースに臨めるのは、久々ですね。

調整が上手いこといってくれたようです。

今年の目標はなんとしても、サブ4。

この目標のために、2ヶ月間頑張ってきました。


今年のレース会場は、世界遺産登録の影響か、選手たちの気合いの入り方が昨年とは違う感じがしました。

何より、スタート地点に並ぶのが速すぎます。

スタート1時間前でも結構並んでいました^-^;


いよいよスタート間近。

ゲストの谷川真理さんの「頑張るぞー!」3唱。

いつもの「エイエイエオー!」を期待していただけに、少し残念汗

スタート前にベスパを補給。


そして、緊張のスタート。

馬返しに到着するまでに、ある程度の位置につけておきたいので、そこそこのペースで走ります。

馬返しの通過タイムは58:32。(ランナーズアップデート)

しかし、自分の時計は27分○○秒ポカーン

どうやら、どこかで時計が止まってしまっていたようです(>□<)

でも、スタート時刻が7時なので、時刻表示に戻せば通過タイムは問題なし。

ラップは、後でランナーズアップデートで確認するってことで…。


馬返しからは、あえて走れる区間でも走らず、早歩きに徹し、五合目以降に足を残す作戦。

実際自分のいる集団では、走りと早歩きでのタイム差はほとんどない状態だったので、ムリに走る必要はないと判断しました。


五合目の通過タイムは1:50:10(51:38)。

予定どおりというか少し速い?かなという感じ。


五合目からが本当の富士登山競走。

五合目からが、五合目までの倍以上面白い笑

ここで本日2本目のベスパ投入。

六合目では、ばにらさんのサプライズ応援がありました。

あまりにもサプライズ過ぎて、上手くリアクションがとれませんでしたgakuri*

ばにらさん申し訳なかったです泣き1


七合目から八合目の溶岩地帯は好きな区間。

四つん這いになって這い上がる感じが、全身で登っている感覚で好きなんです。


八合目の通過タイムは3:12:20(1:22:10)

これなら、サブ4は間違いなし!

3時間45分切りもイケるにこ腕。

ここで、本日3本目のベスパを投入し、ラストスパート。


八合目からはイケイケの精神状態。

妙にハイテンション♪


九合目、山頂はもうすぐ。

ここでさんぽさん夫妻のサプライズ応援。

今回は、こちらが先に気づいていたので、上手くリアクションが取れました。

しかし、気合いが入りすぎ、スピードアップしたことで、その直後の数十秒はスピードダウン。プラスマイナス0になってしまいました汗


最後の白鳥居をくぐると、ゴールはすぐそこ。

富士登山吉田口はの最後は走れるコースになっているのが、いつも意地悪に感じます。

だって走らない訳にいかないじゃないですかっ。


目標のサブ4は随分手前で確信。

あとはどこまで記録を伸ばせるかです。

ゴールタイムは、3:38:11(25:51)

目標を20分以上上回る結果に大満足笑

嬉しすぎて、泣けませんでした汗


ゴール後、走友たちと、お互いの健闘をたたえ合い、下山。
にゃん&らん
五合目からの富士山です。

五合目で預けておいた荷物を受け取り、シャトルバスに乗り込み、表彰式と閉会式が行われる、富士北麓公園に到着。



にゃん&らん
ここで、きむRUNの正式タイムが3:38:11であることを知りました汗
にゃん&らん

順位の方は、175位。

昨年は439位でしたから、260番のジャンプアップ♪

来年はAブロックにいけるでしょうかねぇ笑


にゃん&らん
富士北麓公園の陸上競技場外で三島コロッケを購入し、昼食・お土産としました。


再びシャトルバスに乗り、駐車場へ行き、日帰りで自宅に戻りました。

弾丸登山ならぬ弾丸レース。

今年は良い形で、締めくくれて、意気揚々と帰宅することができました。


しかし、振り返ってみると、練習で「もっとこうすれば良かった」や、レースで「あそこでこうしたかった」などの反省点もあったので、後日それを見直して、来年参加出来たら、今年の反省点を活かしたいと思います。


とりあえず、しばらくはレースの予定もないので、のんびりしようかな…?