前回のつづき

 

辞める気でいる息子は元気になった。

学校のこともね、正直どっちでもいいかな と思っている。

 

学校を辞める気でいる息子は、むしろ元気になったし、
自分の好きなことをしながらも、ちゃんと勉強を続けている。

 

それを見ていると、
「ああ、これはこれで幸せなのかもしれないな✨」

って思えてくる。

 

とは言え、私のなかにまだある感情を備忘録として

 

 

通信制高校、退学か休学か?迷う今の気持ち

 

 

今、90%通信制高校の退学を考えている。

 

 

昨日、学校のメンターと話していて、

通信制高校は3ヶ月ごとに休学ができる ことを知った。しかも、休学中は学費がかからない。

 

 

「もう無理だ」と息子さんは思っているかもしれないけど、10%でも可能性があるなら、休学という選択肢もあるのでは?

そうメンターに言われた。少し考えた。

 

 

高卒認定試験で大学受験を目指すけれど…

 

 

息子は、高卒認定試験を取って大学を目指すという方向で考えている。

 

 

でも、本人がやっぱり気になるのは、大学に通えるかどうかという不安。が。 受験するというチャレンジ自体には意欲があるということ。

 

 

その話の中で、メンターにこう言われた。

「高卒という学歴と、中卒という学歴には差がある」

 

 

確かに、そうなのよね。

もし大学に通えなかったとしても、

高卒の資格があるかないかで、将来的な選択肢は変わる。
 

 

 ずっと一年前(不登校がはじまったころ)、そこがどうなってしまうのだろうか、、と不安で仕方なかった。けど、そこも何か自分の中ではクリアしている感がある。

 

 

話は戻って、

 

そして、夫は何も話していない

 

本当なら、この「学歴の違い」「大学受験の意味」について、夫が息子と話すはずだった。でも、結局あれから何も話していない。

 

 

 

 

夫なりの考えは、

 

 ☑︎ 通信制の最低限の課題をこなして、高卒のパスポート感覚で卒業する気持ちなら、そこまで精神的負担なく進めるのではないか(ちょっと夫の言ったニュアンスがうまく書けないけど)

 

 ☑︎ 大学に受かっても、もし通えなかったとしても、中退という学歴がつく。それを狙うのもアリなんじゃないか

 

 

 

確かに、そういう考え方もある。

私もその部分は納得した。

だからこそ、ぜひ息子に話してほしいのよね。

私が言うのではなく、父親である夫から。

 

 

 

夫は一年間、宅浪している

 

そして、ここ↓が一番のポイント。
夫は一年間、宅浪している。

 

 

大学受験の大変さ、家で勉強を続けることの難しさを一番知っているのは夫。私ではできない話💦この状況で、息子が一番リアルに感じられる言葉を持っているのは、夫なんだよね。

 

 

 

・・・なのに、やっぱり話さない。

 

 

 

本当、どうしてなんだろう?

モヤモヤするチーン
 

 

 

夫は 門戸は開けてる って言うけれど、私はそれが 待つことが大事な場面もあるけど、今はかかわるべき時じゃないの!?と思ってしまう。

 

 

 

何もしないのは、本当に息子のため?それとも、門戸を開けてるって言いながら、実は向き合うのが怖いだけなんじゃないの!?・・・ずっと思ってる。

 

 

 

私は過保護なのかな?
いや、これは普通にモヤるでしょ。でしょ?