去年の今頃、息子の高校受験で悩んでた私。
成績とか志望校とか色々考えて、親もなんだかんだ落ち着かなかったな。

 

 

 

特に、行きたい高校がない息子との学校選びは苦戦していました。

12月の三者面談(受験校最終決め)に向けて学校を選んでいたとき、息子がふと「通信制高校がいいかな~」って言ったんです。でも、その時の私は「あー、はいはい」と軽く聞き流した。。。

 

 

 

 

通信制高校って私の中では「高校は通うところ」「通信は通えない人が行くところ」みたいなイメージがあって、選択のひとつとして深く考えたこともなかったから。昭和からアップデートできていませんね。。。

 

 

 

それが、息子が高校入学後、不登校になった。一時は学校なんて考えられない感じだった息子が「高校は行かずに高卒認定試験を受けたい」と意思表示してきた。高校の先生からは通信制高校への転校も勧めれたけれど、夏休みが終わる頃には「やっぱり通信制高校に行こうかな」と話してきた。

 

 

 

初めて「通信制高校ってどんな感じだろう?」と調べた。実際に見学に行ってみたら、なんか自由で楽しそうな雰囲気、それぞれのペースで学べる環境が整ってて驚いた。あまりにイマドキで効率的で。

 

 

 

あの中3の12月に、もうちょっと息子の言葉に耳を傾けてたら、また違う選択肢もあったのかななんて、今でもちょっと思うことがある。

 

 

 

 

結局、親って「子供に選ばせてる」つもりでも、自分の価値観で方向を決めちゃうことが多い(私の場合)。今思うのは、子供が「こうしたい」って言った時に、

「なんでそう思うの?」とか「その学校の何がいいと思った?」って軽く聞いていくだけで、もっといろいろ見えてくるということ。

 

 

 

 

受験に関わらず、習い事とかでも同じ。ぜひ子供の「ポロッと言った一言」を大事にしてみてほしいな。案外そこに、子供の本音が隠れてるかも!?と思って今は意識して話しています。

 

 

 

 

 

あのときこうだったら・・、こうしていたら・・とか誰しも思うことあると思う。特に自分のことではなく子供のことだったら余計に。

 

この辺のモヤモヤや思考のぐるぐるがあるなら、ぜひ一度このセミナーを聞いてみると面白いかも。日常の見方が変わるから✨

 

 

私が息子の不登校に悩みすぎずに過ごせたから

 

 

 

ベルちゃんのお話はすっごく面白いから、お笑いYouTube系のイメージで気軽に参加してみて。なせが文字小さめww

 

申し込みの時に「クリスタルのブログ見た」って書いてくれると嬉しいな。ベルちゃんにどこから来てくれたのかなとわかりやすいから。