こんにちわ。
すっかり春模様~
今週は花見の予定でウキウキのてつこです。
さてさて、今日のヒミツはバーナーについて。
以前に電気か?ガスか?でそれぞれの特徴を記事にしたのですが、
興味のある方は『お好み焼きは電気派?ガス派?』
空気がクリーンで安心安全の電気お好み焼きテーブル
コストが安く、故障しにくいガスお好み焼きテーブル
どちらもてっぱん屋でお取扱いさせて頂いております。
うちのおススメは、断然ガス式お好み焼きテーブルで、
その理由のひとつに
うちのガス式お好みテーブルはお手入れがしやすい!!
バーナーはどうしても使って頂いている間にススがつまったりして燃焼しにくくなると思うのですが、
サイドからさっとスライドさせて取り出してもらって簡単にお手入れができるんです。
重い鉄板を取り外してもらう必要がありません。
そして、万が一バーナーが故障しても、
バーナーの部分のみ交換簡単に交換していただくことが可能。
費用も安く済みますね。
そしてなんとうちのバーナーには、
立消え安全装置付き自動点火が標準装備されています。
立ち消え安全装置とは、なんらかの原因(風や弱火にし過ぎたりした場合)で火が消えてしまった場合に自動的にガスの供給が止まる仕組みのことです。
安心ですよね。
他社さんのには装置されていないものも多いです。ここは要注意!
そして、3段切替式!!
弱・中・強の3段切替になっているので、覗き込んで火を見ながら火の大きさを調節しなくて済みます。
もちろん、自動点火。
ダイヤルをカチッと回してもらうと火がつきます。
ほんとに、細かいところでこだわりがたくさんあり、
安全に快適に使っていただけるガス式お好み焼きテーブルなんですね。
バーナーには、まだまだ隠されたヒミツがあります。
それは、次回のヒミツ6の公開までもうしばらくお待ちください!