お久しぶりです。
すっかりご無沙汰している間にすっかり冬模様になりました。
今年の秋は長雨で過ごしやすい時期がみじかかったなぁ~
事務所は極寒で、アラフォーに冷えはつらい!!
今日は、初カシミヤセーターで出勤しました。
今月40歳を迎えるてつこです。
さてさて、お好み焼きテーブルやユニットの問い合わせを沢山いただいているてっぱん屋ですが、
最近電気式のものの問い合わせが多いです。
ガス式か電気式か?
メリットを教えてくださいと聞かれることが多いので、まとめてみることにしました。
電気式は単相・三相お選び頂けます。
温度を一定に保て、安全装置付きで安心。
店内の空気がきれいで夏場はクーラーの効きがよいようです。
ホテルなどガスが使えないお店でご使用して頂いてる事が多いようです。
電気式は電気代がかかるという点と修理費用がかかるという点がデメリット。
お客様が水をこぼされたりして、それが隙間から裏側のヒーターに回ってしまうと漏電し故障というケースが多いようです。
そうなると出張修理がかかってしまいます。
安全・安心にはやはりコストもかかるということでしょうか。
一方、ガス式は、電気式と比べて価格でも半額程度。
コストが安い!!
また、キッチンでお好み焼きを作っている間、鉄板を熱していただいたら、
後は保温で十分おいしくアツアツのお好み焼きを食べて頂けます。
ガス代も節約!
故障がしにくい上に、万が一の場合もバーナーを交換すれば元通り。
長く使っていただくことができます。
まぁ、しかし夏場は暑いかもしれません 笑
こんな理由で、てっぱん屋としては、やはり断然ガス式をおススメしています。
ぜひ、参考にしていただけたらと思います。