サッカー審判TIPS(645)
ドレスコードあれこれ
審判の服装での注意点?
今さらですが、当然審判服着用です、以上。
では話が続かないので今までの経験で見かけた例を書いてみる。
たまに、だらしない格好で出てくる審判員に出会うことがある。
少年団の大会などで、若いコーチが仕方なく割り当てで出てきたときなどその確率が高い。
*ストッキングが下がっている
暑いから試合が始まるまで下げておこうという気持ちだろう。
しかし試合前のピッチサイド集合時には選手や観客から見える。キッチリとあげておいてほしい。
*シャツが外に出ている。
選手はシャツを出していても良い。でも審判がそれではだらしなく見える。それだけでなくジャッジにもなんと
なく説得力が欠ける。
*シャツのボタンがとめられていない。
胸元にボタンがある審判服の場合、暑くてもこのボタンは留めたほうが良い。
*腕時計を持たずに現れる。
本当にあった話。タイムキーパーは主審の役目ではあるが、副審それでは無責任だよ。せめて1個は着け
てこよう。
*カラーの審判服を着てくる。
カラーの審判服を着るのであれば、本来は3人セットで同じ色にしなければならない。
個人的には、副審2人が黒で、主審がカラーというのまでは、主審の色が両チームと明確に異なるので
あればOKとしたい。特に一方のチームが紺系だったりした場合は積極的にカラーの服を着るべきと思う。
しかし、副審が片方だけカラーのシャツを着るというのは前後半で副審の見かけが異なることになるので
競技者に無用なストレスを与えることになり(というのは大げさかな?)望ましくないと思う。
*派手なカラーのスパイク
自分の試合後に審判を行なう場合など試合で履いたショッキングピンクのスパイクを履いて審判する人も
いる。カラーの審判服もあるのだから靴くらいうるさく言うなよと言われそう。
以前、「審判は黒子だからスパイクも黒を履くべきだ」と教わったことがある。
そうは言っても、「自分の試合の後の審判割り当てのために黒いスパイクも持参せよ」というのはちょっと
気の毒。これはやむを得ないかな。
私は自分の試合前後に審判の割り当てがある場合は黒いスパイクで試合に臨むことにしている。
*サングラス、キャップ
太陽を正面から浴びて眩しいから、という理由だがサングラスをかけて副審をやるのはNG。
同じ理由でキャップをかぶっている副審というのも見たことがない。
逆光でのオフサイド判定など実に難しいが、副審が左手を目の上にかざしながらフラッグを上げても説得力
が薄い。細い目をいっそう細めてがんばって判定するしかないと思うしそうしている。
*めがね、アクセサリー
スポーツめがねならば良いと思う。普通のめがねは選手に認めていないのに審判がかけていてはダメ。
主審も副審も選手やボールと接触する可能性があるわけで、めがねが落ちて踏んだり、怪我をさせたり
するリスクがある。同様に選手に指輪やネックレスをはずさせているのであれば審判も着けるべきでない。
選手が着けていなくて審判が着けていて良い硬いものは腕時計、最近ではヴァニシングスプレーくらいの
ものだろう。
今後面白い例が出てきたらご紹介します。