サッカー審判TIPS(570) ダヴィのゴール | サッカー審判KenKenのブログ

サッカー審判KenKenのブログ

サッカー3級審判KenKenの審判経験記

サッカー審判TIPS(570)

ダヴィのゴール


https://www.youtube.com/watch?v=I6_h61w5SQ0&feature=player_embedded

4月19日のJ1リーグ鹿島vs神戸の試合で珍しいプレーがあった。

1)後半9分、鹿島の遠藤から縦にパスが出た。
2)FWのダヴィが抜け出そうとしたが旗が上がり、ダヴィも走るのをやめた。しかし笛が吹かれることなく試合は続けられた。
3)ボールは転がってゴールライン際に。
4)神戸のGK山本はオフサイドだと思ってFKが蹴られるはずの場所にボールを蹴り返す。
5)戻りかけていたダヴィがそのボールを奪いドリブルでゴールに向かいシュート。ゴール!

このプレーおよび判定をめぐり多くの意見が飛び交った。
私も考察させていただく。

まず、副審が旗を上げただけではオフサイドは成立しない。
主審が笛を吹いてプレーを停止させなければプレーは続いているのだ。
主審は2列目の飛び出しを見ているかもしれないし、この場合のようにFWの選手がボールを追いかけるのを止めた場合はそのままプレーを続行させることもある。
だから「笛が鳴るまでプレーを続ける」が原則。

実質プレー時間(アクチュアルプレーイングタイム)を増やそうという動きもあり、プレーを切らずに流すことも考慮したかもしれない。
旗が上がってもそのシグナルを採用するかどうかは主審の裁量である。

この試合では、一旦旗を上げた副審は主審がシグナルを採用しないということを知り、旗を降ろしてボールを追いかけた。主審は副審とアイコンタクトをしているようだが特に「旗を降ろせ」とのジェスチャーをしたようには見受けられない。

笛が鳴っていない以上インプレーの状態であるから、GKのパスをカットしてシュートに持ち込むことについて何の問題もない。
ダヴィはオフサイドポジションにいたが、追いかけるのを止めたのでオフサイドは不成立。一旦止まっても「お、笛が鳴らなかったぞ。オフサイドじゃなかったのかな」と再度ボールに向かったとしたら、そしてボールに追いつきそうだと主審が判断したらその時点で笛を吹くかもしれない。
しかし、この試合ではGKがボールを蹴ったところでダヴィが振り向いてそのボールをカットしたのだ。
明らかにGKがボールをコントロールし、FWの選手との接触の危険もないので、ここでボールに向かったとしてもオフサイドになるわけではない。

一言で言うと、笛が鳴っていないのにオフサイドで間接FKだとセルフジャッジしたGKの判断ミスだろう。もしボールを蹴って戻すのではなく手で拾い上げたらハンドリングの反則ともなり得ただろう。

旗が上がっても主審が採用しなければ笛は吹かれずプレーは続けられなければならない。
主審が旗を採用してくれないとわかったので副審は急いで旗を降ろしボールを追いかけている。
審判側にもミスジャッジはない。


しかし、私はこう思う。
(a)副審はダヴィにパスが出た際に瞬時に勢いよく旗を上げている。
 パスのスピードも速かったので、ボールに追いつくかどうか見極めてからでも良かったのでは?
 オフサイドのポジションにいた選手がボールに向かっただけですぐに旗を上げないように。
 Wait & See により、ボールに追いつけそうか、2列目の飛び出しがないか、GKと接触する可能性は
 ないかを見極めてから旗を上げるように、と上級審判員の方に言われたことがある。
 FWがボールに触るまで待って待って待ってそして旗を上げるということをしたこともあるが、早く
 旗を上げて笛を吹いてもらえばたくさん走らせずに済んだのになと思ったのも確か。

(b)主審はオフサイドの旗を採用しないと決めた場合に何か合図をするようにとは決められていない。
 私が副審の時に主審から言われ、私も主審をするときにお願いしていることなのだが「旗を採用し
 ないときは旗を降ろすようにジェスチャーをする」としています。
 片手または両手で手のひらを下にして上から下へ動かし「降ろしてください」の意思表示をする。
 見逃したのではないよ、わかっているけど採用しないんだよ、という意味。
 選手にも観客にも「あ、流したんだ」とわかるように。

(c)間接FKで再開させた方が有利な場合もある。
 ハーフウェーライン近くのオフサイドだったらボールがゴールラインを割るまで待ってゴールキック
 にするよりも、敵陣に近いところで間接FKを蹴らせた方が守備側に有利。
 縦パスがあまりにも強くどうやったって追いつけない場合はゴールキックにすべきかとは思うが。 


一昨日の試合で主審を務めたとき、副審の方々に「明らかなオフサイドで旗を上げたのに私が見落として笛が吹かれずにプレーが進んでしまい、得点になってしまったような場合はその場で旗を上げ続けてください。オフサイドがあったのに得点にするわけにはいかないのでロールバックします」とお願いした。「守備側がボールを取り返して攻守交代した場合は旗を降ろしてボールを追ってください」とも。


オフサイドの旗を主審が認識していて流すのと、気付かずに流れてしまったということの違いだろう。
認識していて流したのならば、主審副審だけが了解しているのではなく周囲にも何らかのジェスチャーで知らせた方がスムーズな試合コントロールができるのではないだろうか。