サッカー審判TIPS(470) 手鳴らし笛? | サッカー審判KenKenのブログ

サッカー審判KenKenのブログ

サッカー3級審判KenKenの審判経験記

サッカー審判TIPS(470)
 
手鳴らし笛?
 
 
このところ、2週続けて「手に持った器具を握って(あるいはスイッチを押して)笛を模した音を出す」審判を見かけたので書いてみたくなった。
一つはJの下部組織のジュニア世代を指導している指導者。
選手にゲームをやらせてコーチはセンターサークル付近にいて、反則があると手に持った器具を鳴らしてプレーを止める。
けっこう本物の笛に近い音がする。
しかしもちろん息でコントロールする笛のような細かいニュアンスは出ない。
 
第一印象:手抜き
第二印象:便利そう
第三印象:けっこうリアルな音がするじゃん
 
二度目は高校サッカー部のOBとしてOB戦に参加したとき。
高校生の練習を見ていたときにやはり審判(コーチかな)が手持ちの笛で音を出していた。
 
KenKen的には、できれば音色や音量をコントロールしこちらの意思も伝えられるように息を使って笛を吹きたいものだ。たとえそのハイテク器具を使っていいよと言われても、たとえ練習のときでも使いたくないなー。
 
そんな考え方は古いのでしょうか。