サッカー審判TIPS(438)
ユニフォームを脱ぐ時
ゴールシーンで喜びのあまりユニフォームを脱ぐことはよく見かける。
そしてその場合、イエローカードが出るということになる。
そしてその場合、イエローカードが出るということになる。
これは、見苦しい→反スポーツマン的、ということでの扱いなのだろう。
では、選手交代で反対側のタッチライン沿いにいる選手がピッチから出るときにユニフォームを脱ぐのはどうだ
ろうか。これってけっこう目にする機会があると思う。特にアマチュアの試合で。
本人としては、交代してピッチを出たのにいつまでもユニフォームを着ていては他の選手や審判にとって紛ら
本人としては、交代してピッチを出たのにいつまでもユニフォームを着ていては他の選手や審判にとって紛ら
わしいだろうと思っての行為だろう。
しかし、なまっちろい身体(私か?)やブヨブヨのお腹(私じゃないよ)を晒すのは見ている方も目を逸らしたくなるかもしれない。
だから、ピッチから出たからといって急いでユニフォームを脱ぐことはないと思う。
では、反対側のタッチラインから出て自分のベンチに戻ってくる間はどのようにしたらよいのだろうか。
このあたりは大会やリーグの規定に従うのだろう。
東京都のシニアリーグの規定を見ると、「ベンチに戻るまで脱がない」とある。
ピッチの外側をユニフォームを着たまま歩いて戻ることを容認するということだ。
これが現実的な運用かな。
東京都のシニアリーグの規定を見ると、「ベンチに戻るまで脱がない」とある。
ピッチの外側をユニフォームを着たまま歩いて戻ることを容認するということだ。
これが現実的な運用かな。
審判、特に副審A1は向こう側のタッチラインの外をユニフォームを着たまま歩かれると判定の邪魔になると
思う。
だから、向こう側のタッチから出たら速やかにA1側のゴールラインまで移動するか、A2の後ろを回ってメインス
だから、向こう側のタッチから出たら速やかにA1側のゴールラインまで移動するか、A2の後ろを回ってメインス
タンド側に戻るかしないといけないだろう。
大会規定で、「脱がずにベンチに戻る」とある場合は脱いじゃったら警告になるかもしれない。
では、アンダーシャツを着ている場合はどうだろう。
特にシャツにメッセージ等を書いてあるわけでもない場合は見苦しくなく、判定や観戦に混乱を来たすこともないと思われる。(まあ、でも一律に「ユニフォームを脱がない」と決めた方が運用に混乱はないでしょうね)
特にシャツにメッセージ等を書いてあるわけでもない場合は見苦しくなく、判定や観戦に混乱を来たすこともないと思われる。(まあ、でも一律に「ユニフォームを脱がない」と決めた方が運用に混乱はないでしょうね)