サッカー審判TIPS(230)
3級審判更新試験問題(4)
まずは前回の解答から。
主審がペナルティキックを行なう合図をして、ボールがインプレーになる前に、次の状況が起きた場合どうするか?
・ペナルティキックを行なう競技者の味方競技者がペナルティエリアに入る、ペナルティマークより前方に動く、またはペナルティマークから9.15m内に入る
・主審は( キック )行なわせる。
・ボールがゴールに入った場合( ペナルティキックを再び行なう )
・ボールがゴールに入らなかった場合、主審はプレーを停止し、試合は( 侵入のあった地点から守備側の間接フリーキック )で再開する。
※オフサイドの判定における定義について解答せよ。
.廛譟爾亡馨弔垢襪箸蓮¬J?サ纂圓( パス )した、または味方競技者が( 触れた )ボールをプレーする、あるいはこれに( 触れる )ことを意味する。
∩蠎蟠サ纂圓亡馨弔垢襪箸蓮¬世蕕に相手競技者の( 視線 )を遮る、相手競技者の動きを( 妨げる )、しぐさや動きで相手競技者を( 惑わす )、または混乱させると( 主審が )判断し、それによって相手競技者がボールをプレーするまたはプレーする( 可能性 )を妨げることを意味する。
その位置にいることによって利益を得るとは、既に( オフサイドポジション )にいて、( ゴールポスト )や( クロスバー )などから跳ね返ってきたボールまたは相手競技者から跳ね返ってきたボールをプレーすることである。
さて、いよいよ記述問題である。主審としてどのように対応するか書きなさいというもの。
まず本日は2問を掲載。
〇邱膤始前にゴールキーパーが自陣ゴール前に足で目印のマークをつけていた。
∋邱臙罅▲戰鵐漸で応援していた人が興奮してフィールドに入り、タッチライン際をドリブルしていた競技者とぶつかった。
こういう問題のときは「判定」「処置」「再開方法」をちゃんと書くことが必要。
さて、いかがでしょうか。