サッカー審判TIPS(228)
3級審判更新試験(2)
まずは昨日の問題の答えから。
.撻淵襯謄マークからのキック時のゴールキーパーの服装について
ペナルティー方式時にGKの着用する服装は、次の( 二つ )の用件を満たすものとなる。
・( 他の競技者 )、( 主審 )および( 副審 )と区別のつく色のもの
・( その競技者 )の番号が明確に表示されるもの
▲▲鵐澄璽轡隋璽(タイツ)の色彩について
・アンダーショーツやタイツの( 長さ )にかかわらず、その( 主たる色 )はショーツの( 主たる色 )と( 同じ )
・ショーツとタイツの色を( 同色 )にすることにより、( 両チームの競技者な )の識別をより確実に行なうことができるようにするため
ゴールキーパー(GK)へのチャレンジについて
・危険なプレー…( 身体的接触 )はないが、( 危険な方法 )で行なった場合、( 間接フリーキック )を相手チームに与える。
・GKがボールを手から放すのを妨げる…( 身体的接触 )もなく、( 危険なプレー )でもないが、味方競技者にボールをフィードしようとしているGKの( ボール )にプレーした場合、( 間接フリーキック )を相手チームに与える。
・プッシングやファウルチャージ等…( 身体的接触 )をもってGKの( プレー )を妨げた場合、( 直接フリーキック )を相手チームに与える。
私の理解に勘違いがあるようでしたらご指摘ください。
さて昨日に引き続き、3級審判更新試験問題を掲載する。
ざサ纂圓陵儷(装身具)の着用について
・ネックレス、指輪、イヤリング、( )、( )など( )や( )でできた( )、( )すべての装身具の( )は、認められない。
・装身具を( )で覆うことは( )。
・装身具着用が確認された場合、( )によって取り外すよう( )。
・装身具( )がない場合、また( )、試合への参加が( )される。
ゥ謄ニカルエリアの使用および負傷者発生時の対応について
競技者が負傷した場合の手続き
・主審は、競技者が( )と判断した場合、プレーを停止する。
・担架は、( )と一緒に入場する。
・ドクター等が入場した場合、負傷した競技者は、( )を除き、( )退出する。
さて、いかがであろうか。最新のルールブックの後ろのほうに出ている「通達」を見ればほぼその文言そのままである。サッカー協会としては、このテストをやらせるいことによって通達を理解してもらうことが主眼なのだろう。