サッカー審判TIPS(55)
3級更新試験問題(1)
2007年の3級資格を維持するための東京都サッカー協会の更新テストの問題を保存してあるので
一部を紹介する。
これは、テスト問題が郵送されてきてそれを期日までに送付するというものだったのだ。
当然自分でルールブックを読みながら解答を作ることができるので高得点が期待できる。
とはいうものの自分で調べるのが面倒な人、記入したけど自信のない人は私を頼ることになる。
私だって全部に自信があるわけではなく、他の3級審判に助言を求めたりする。
カンニングというわけではなくこのように調べたり議論したりする機会を設けることが審判と
しての技術を向上させるきっかけになるのだ。
さて、前置きはこのくらいにして問題を提示しよう。
著作権的には問題があるかもしれないが、機械でガーッとコピーするわけではなく出典も明示
して自分で手打ちするのだから許してもらおう。
■第4条-競技者の用具について
競技者が身につけなければならない基本的な用具は、( )となる。競技者の( )と
( )が一体なものとなってはいないことになる。
■第12条-ファウルと不正行為について
交代要員あるいは( )は、次の3項目を犯した場合、警告され、( )を
示される。
(1)( )を犯す
(2)言葉または( )によって( )を示す
(3)プレーの( )を遅らせる
退場を命じられ、( )を示された( )、( )、あるいは( )
は、( )周辺及び( )周辺から離れなければならない。
■第14条-ペナルティーキック
主審がペナルティーキックを行なう合図をして、ボールが( )になる前に、ペナルティー
キックを行なう競技者の競技規則の違反:
●( )はそのまま( )を行なわせる
●ボールがゴールに入った場合は、( )
●ボールがゴールに入らなかった場合、主審は( )を停止し、( )
守備側の( )で試合を再開する。
■第17条-コーナーキック
ボールが( )になるまで相手競技者は( )から( )m以上離れる
ルールブックを見ればわかることばかり。
解答と次の問題は明日。