あージメジメだね( ´Д`)ノ









昨日夜12時から洗濯機まわしました。





いつもなら寝ている時間です。















なぜならA氏がサッカーだったからエルモ







帰ってきてからユニフォームを洗うため。












そして夜中に洗濯し、眠たい中頑張って干した洗濯物たちは



朝生乾きのイヤな匂い。













あーテンション下がる(・д・`)




雨だと頭痛が始まるんだよね~
















で、昨日宣言したチーズスフレケーキ。















作っていません。










材料のヨーグルト買うの忘れてさ・・・








隣のセブンに買いに行こうかとも思ったんだけど


雨。





また部屋着のズボンがズルズル雨に濡れるとイヤがられるので


雨が少しでも止んだら運命だと思って


セブンに行こうと決めました。






そしたらズーット雨猫村2








諦めて映画を見ながら


洗濯物をたたみ


明日の晩御飯のホワイトソース作り。












ホワイトソース作るくらいなら


ケーキ作ればよかった…



って今後悔( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )














そんな話はさておき。






















女性の里帰り。









アメブロの記事で家庭崩壊の原因は妻の里帰りって記事





日本には、出産前後の母親が実家に里帰りする文化があります。

これは、赤ちゃんを生むため、安静にしていなければならない時期に、母親の母親、

つまり祖母などから適切な手助けが得られるという意味で、大切な子育ての支援です。

でもこれ、よく考えてみると、赤ちゃんが生まれる前後は、

男性が家族と一緒の時間を過ごせないことになります。

このことは、夫婦関係や父子関係に、どのような影響を与えるのでしょうか。
円満な家庭を築き、維持していくためには、どうやらちょっと気をつけなければ

ならないことがあるよう。今回は、男性がよき夫であり、

父親でありつづけるためのヒントをご紹介。






■妻の里帰りで家族関係が不安定になる!?

出産前後に妻が1ヶ月前後の里帰りをした“里帰り群”(91人)と、

しなかった“里帰りなし群”(105人)にわけて整理しました。

その結果


里帰り群と里帰りなし群を比較した結果、


“子どもが邪魔である”、


“子どもがわずらわしい”



との回答が、里帰り群で明らかに多かったのです。



一方、里帰りなし群では、


“子どもがいじらしい”


との回答が多く、

実際に子どもの入浴や子守を行っていることが判明。


さらに、里帰り群においては


“子育てでカッとなることがある”


“仕事や家事でイライラする”


“妻にあたりたくなる”の項目に“ある”とした回答が有意に多くありました。



これらのことから、妻が里帰りをすることで、男性は夫婦の関係に不満足感、

不安定感を感じ、子どもに対しても負の感情をもつことがわかります。


里帰りという、本来幸せなはずのエピソードが、家庭内に思わぬ亀裂を生むことがありえるのです。


妻の里帰りにより家庭にひとり取り残された父親が、

生まれた子どもを家族の一員として受けとめられず、

新しい生活の変化に適応できないためと考えられます。

男性はおなかを痛めないので、そもそも父親の自覚を持ちにくいうえに、

その子どもと関わる機会が減ってしまっては、無理がないと言えなくもありません。





では、このような男性の焦燥感や孤立感は、どのように解消すればよいのでしょうか。


子育てのこと、夫婦関係のこと、祖父母のことなどを話し合い、

自分の気持ちを見つめなおすことができるのです。

問題は里帰りそれ自体ではありませんから、大切なのは、里帰り中や、

里帰りから戻ったあとに、夫婦でこれからのこと、これまでのことをしっかりと話し合うことになります。






だってさスポンジボブ







確かに私のまわりはみんな里帰りをしているね。




産まれたばっかりだと大変やろうし


分からないこと多いやろうしね。






夫婦って難しいね( ゚д゚)












立ち合い出産も



妻の出産シーンを見て



より愛情が増す夫婦と



そんな妻を見て引いてしまう夫がいるらしいよ。









苦労して出産して引かれたら怒っちゃうエルモ




っていうより悲しくなるね。



























そんな出産の感動をハム太郎にもさせてあげたかった…













オスやけどw



















メスも飼おうか迷った時期もあったけど…




















大量発生するでしょ?

















もらってくれる人がいたとしても



本当に可愛がってくれないとイヤやし。










って思っていたら1年4ヶ月。






















きっと彼もこのまま洋服ケースの広々とした環境で





1匹で生きていきたいと思います。


















おーわり