今年度私が所属している文教常任委員会でも議論している子どもの放課後について、市の審議会が今日から立ち上がりましたので、傍聴に行っておりました。

 

(厳密には文教の所管事務調査ではありませんが、関連記事ということでカテゴリを便宜上2017放課後対策(文教)にしております)

 

 

決算特別委員会の準備のため15分ほど遅れての傍聴です。

予想外に長い時間でした。15時開始で17時終了でした。

 

当日の内容は以下にメモを貼り付けておきます。

一言一句取っているわけではありませんが、

雰囲気だけでもつかんでいただければと思います。

 

 

放課後における学校のかかわり方

登下校の見守り体制

放課後の参加不参加確認

などの子どもの安全に関する議論が多かったように思えます。

 

個人的には自由に伸び伸びと遊べるような環境が作れればと思いますが、安全への意識が高まる昨今、そういうわけにはいかないでしょうか。何かがあった時のことを考えると・・・。

 

自由と安全はトレードオフではありますからね。

帰っているのか放課後でまだ学校にいるのかわからない、

という部分もスマホもしくはGPSの端末を

子どもに渡しておいてそれで確認するなど、

IoTで解決できないでしょうか。

 

 

==

以下メモです。

==

正副会長の互選。会長は大西氏、副会長は後閑氏




===
大人のかかわり。
安全確保などに限定。
大切だと思うが、限定的なかかわりは全児童だけでいいのか?

ルスカは子どもの発達において多様なかかわり。
安全確保にとどまらずだが、全児童はそうじゃないということでいいのか?



全ての子ども・・・支援が必要な子供も、普通の子供も全員含めてでいいのか?
全ての就学児童対象。


小学校の施設を活用して・・・
具体的にはどの施設?運動場以外も?

学校の運動場、体育館、図書室なども。

校区ごとで区切っているのかどうか?
モデル事業などを考えていく中で決めていければ。基本的には通っている学校のイメージもある。

校区にいてる子を対象?
私学とか支援学校??

審議会の中で・・・留守家も外からOKなので、そのように。ただ学校と接続してもあるので。


小学校では校区外に言ったらダメになってますよね?
校長)そうですね。
なので校区外はなしかと。



校区外の学校に通ってる子どもが留守家庭行くときは?
留守家庭の場合は自分で登室。


自由・安全・安心を今後考えていかないといけないが、
大人は関わるのか?
どういう関わり方をするかは議論。


安全安心について、学校で怒ったことは校長の責任だとしたら、
けがになると学校長の責任になるが、放課後ですのでずっと学校の責任???
校長)校庭解放を放課後やってるので、校庭解放は学校の管理下ではないということになっている。応急処置はするけども。



大人のかかわりが限定的ではなく専門性も含めて、多様なかかわりが必要だと思うので文言としてそぐわない。

学校施設を使うとなると学校との連携をきちんとやっていく必要があるのでは。放課後だから知らないわ、ではなく。審議会の中でどう連携してくのかを議論していきたい。


放課後児童クラブと留守家庭なった時に放課後児童クラブは無料。

枚方市は留守家がたかい、大阪市年間500円。


9200円の保育料

H26:9200から7200円にした
1人目は7200円、2人目からは半額。

大阪市はいきいきで500円。
大人の条件、大人の事情はあると思うが、
大阪市の生き生きが本当に子どもの生活の場になってるのかは疑問という声が多い。
子どもの遊びも仕掛けるのも専門性がいるが大阪市はない。

子どもが豊かな放課後を過ごせるばかというと疑問。
子どもが生活する場であると考えると値段的も大事かもしれないが、
安かろう悪かろうになっていいのか。

お金がないから子どもを帰らせてるというのも聞いている。
ほっとらかしにされている子も。

お金のある子はどんどんサービスが享受でき、そうじゃない子はサービス受けられないではよくない。

教育委員会)市民税非課税のところはゼロ円。
所得税非課税なら半額減免。


そういう申請を知らない人もいる。

教育委員会)負担感が大きいという声も聴いている。全児童で選択肢になればと。有料にするか無料にするか。放課後自習教室は今は無料。


放課後自習教室と留守家庭を行き来いているのであれば、問題・課題は?
→行き来する子はいるが、大きなトラブルは聞いていない。
授業終わったら児童会室に行って、登録してから自習教室に行く。

校長)学校も留守家庭も気づかずにどっかに行ってる子どももいる。勝手に帰ってしまった??どこで引き渡すか、連携するかを決めておく。年に1回程度ではあるが・・・。


留守家庭に通えないから全児童でいいのかも議論。


子ども教室の子どもの参加についての手続き?
その日行くか行かないか、参加するかしないか?

校長)年間80回週2-3回。前期の希望者と後期の希望者。通う子供たちは保護者の承諾を得てから登録。それで子どもが来てるかどうか毎回チェック。来ない場合は欠席届を保護者から。下校時間遅くなるので、留守家庭じゃない子については保護者のお迎えをお願いしてる学校もある。うちは3年以上なので迎えはマストにしていない。子どもが行きたくないという時は保護者から事前に言ってもらうようにしてる。


アンケートについては子どもが答えやすいように。

アンケートはいつ個ごろ集約?
年内には単純集計。
最終については1月末を予定。


モデル事業について
小学校は最終下校を4時半にしている。
5時という時間。冬場は暗くなるし下校の安全が確保できるのかというのがわからない。
→確認すべき課題。まとめて帰ることができる仕組みを検討中。

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
枚方市議会議員
木村亮太(きむらりょうた)公式サイト
http://kimura-ryota.net/

ご連絡はこちらにお寄せください。
hirakata@kimura-ryota.net

twitter
@kimura_ryota

未来に責任
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━