今日はドットジェイピーの議員交流会でした。

 

私も大学生の時にドットジェイピーのインターンシップを経験して、その後ドットジェイピーのスタッフになり、大学卒業して民間企業に3年ほど勤めた後、2011年の枚方市議会議員選挙に出馬して現在に至ります。

 

 

ということで、議員になってほしいというわけではありませんが、人生のターニングポイントになればと思い、今はインターン生の受け入れをしております。

 

 

 

 

■2か月で得てほしいこと・感じてほしいこと。

 

●ジャパンプロデューサーとして

自分で考え自分で行動する力

問題を見つけて、問題を解決する力
論理的思考。
自分で発信する力

 



●政治や地域に関する知識・見方
・日本とか枚方のおかれてる現状把握ができるか。

・事実関係が確認できているか。
・地元のことがわかっているか。

 

 

■予定しているプログラム・活動内容

●自分のまちわーく

(インターン生の地元のまちと枚方市を比較しながらそれぞれのまちを分析する)

●枚方市の地方創生の政策提言

(RESASを使ってのプレゼン)

→前回の様子   

 

●『地方議員』という本を読んでプレゼン

 

●まちあるき 前回の様子

毎回エネルギーは使いますが、

今日話した中から私のところに

インターンに来てくれる学生がいれば嬉しいです^^

 

●広報活動(ポスティング)

 

●議会傍聴

 

 

今日の議員交流会での大筋の話はこのような内容です。

 

これまでのインターン生にもブログを書いてもらっていますので、

『インターン活動』というカテゴリから過去の記事もよろしければご覧ください。

 

 

==

 

会場からの帰り道で同年代の政治家と話していた内容は非常に楽しかったです。やはり?この年代で考える政治・やりたい政治は共通する部分が多いです。

 

行政と市民のあり方を再構築したいという話は非常に共感します。

 

オープンガバメント・ガバメント2.0、協働のまちづくり、

新しい公共

言葉はいろいろありますが、

仕組み・枠組みから考えていかないといけないですね。

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

枚方市議会議員 木村亮太(きむらりょうた)

公式サイト http://kimura-ryota.net/

 

ご連絡はこちらにお寄せください。

hirakata@kimura-ryota.net

 

twitter → @kimura_ryota

 

未来に責任

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━