地域の担い手がどんどん少なくなってきている。
結果的に一部の人に負担が偏ってきている。

地域の担い手がいない分すべて行政だよりになってしまう。


そういう課題のうちの一つだと思います。

PTAのなり手がどんどん少なくなってきている件。

(PTAの役員を決めるときには保護者同士の大人の譲り合いがあるとかないとか・・・)

1億総活躍国民会議の民間議員の菊池桃子さんが
PTA活動について問題提起をされていました。

否定はしていないけど、
課題整理は必要

というような内容のようですね。


確かに、
ちゃんと統計データが手元にないですが、
専業主婦が多かった時代に成り立つのがPTA制度なのでしょうか。

フルタイムで働く女性が増えてくると厳しいのでしょうか。

いかがでしょうか。

私自身も「PTAの負担を減らしてほしい」という意見も
伺ったことがあります。


逆に、「親なんだからもっとPTA活動に積極にかかわるべきだ」
という意見もうかがったことがあります。






いただいたご意見
===
PTA、参加がさも当然として進められてるのに嫌悪感があります。そして会長にならない為に低学年から役職の争奪戦…
しかし先日の給食試食会やミニ運動会の主催はPTAと考えると、無碍に否定てきないものだな、と感じ始めています…
とはいえ無駄や慣習で続いていることも見受けられ、最たるものとしてはベルマークとかだと思うのですが、担い手が減っているというのなら、慣習より効率化が必要なのではないかと感じています。
少し様子を見つつ、ITの活用などで無駄を省いていけないか考えてみようと思っています。


===

あった方がいいのか無い方がいいのかと聞かれれば、あった方がいいと思います。
一人では出来ないことが、集まればイロイロなことが出来ます。
情報の共有も出来るし、自分の子育てや家族の悩みなどを解決出来る気付きをすることも出来たりします。
ただ、気持ちよく活動出来るかどうかは、その地域や学校によることが多いと思います。
これはPTAだけじゃなく、他の地域活動も一緒ではないでしょうか。

でも中には抽選でPTA会長を選ぶような学校もあって、
泣き崩れたと聞くこともあります。

ただ、当たってしまったらしょうがないと頑張って活動して、
1年後「友達も出来て、やって良かった」って人も少なからずいてます。

でも、時代は流れていってるから、
時代に合わせて変えれるところは変えていかないこともあると思います。

===
PTAは、良くも悪くも単年度。
子どもが卒業したらしなくてもよくなります。

一度PTAやって、ええ感じの地域ならいろんなことで地域の役とか残る人もいますが、合わんと思えば、二度と見かけなくなる人もいます


===
PTAは良くも悪くも単年度なので、変えたくても1年では変えれないことが多いんです。
1年は去年のまま、2年目で不都合なこととか、無駄なことを省いていくとか出来ます。
でも改革するために2年続けて本部役員をすると、「あの人やりたがりや」とか陰口を言われることもあります。

===
PTAに限らず地域の担い手不足は深刻ですね。
次の担い手がいないため10年以上地域の役員をされている方もいらっしゃいます(任期の形骸化)。
地域活動にかかわってまず取り組んだのは、
ルーティンワークの標準化(ICT化)でした。

最終的に一番負担なのは人間関係調整の精神的負担。
PTAは(いじめなど)子供通しの人間関係も関係してくる可能性も考えると、
地域コミュニティより複雑な事情があるのかも。

他のコミュニティを研究すると、
青年会組織があるところは担い手もしっかり育っている。
子供会→青年会(消防団)→自治会・コミュニティ役員→老人会・・・のような感じ。
地域性があります。

PTAの担い手不足分、地域がフォローしている現状(子供見守り隊など)。
これ自体はいいことだ思いますが。

PTAは必要だと思いますので、
時間的要因なのか精神的要因なのか経済的要因なのかなどの
現状分析と要因解析をPTA協議会などで話し合われ、
コミュニティやNPOなどとも協働するのもひとつの方策かと思います。

====


以下はニュースの内容
====

菊池桃子氏がPTA活動について問題提起 ワーキングマザーに代わって… 1億総活躍国民会議
http://www.sankei.com/politics/news/160325/plt1603250039-n1.html



政府は25日夕、関係閣僚と有識者による「1億総活躍国民会議」を首相官邸で開いた。会合終了後、民間議員でタレントの菊池桃子氏が記者団の取材に応じ、「PTA活動はもともと任意活動なのに、すべての者が参加するような雰囲気作りがされている」と述べ、PTA活動がワーキングマザーの重荷になっていると問題提起したことを明らかにした。

 記者団とのやりとりの詳細は以下の通り。

--今日はどのような議論をしたか

 「長時間労働是正、そして女性の就業について、また学校教育について、3点ございました」

 -どのような発言をしたか

 「私は女性の就労と、また学校教育、この2つが相交わったときに生まれてくるであろう現場の、実際のワーキングマザーの『困っている』という話について言及させていただきました。世界的に比較して、また長期にわたって議論してきたマクロの課題というのは煮詰まったところまできていると思うんですけれども、これからは現場で、実際にどんな言葉を届けてほしいのかという、実際に働くお母様たちの声など、マクロな視点だけではなくて、ミクロな視点でもう少し、議論の深化を図っていただくようにお願いをした次第です、はい」

 --具体的には。PTA活動に言及したか

 「そうですね。例えば1つの例なんですけども、PTA活動、もともと任意活動であった。しかし、なぜか、すべての者が参加するような雰囲気作りがなされていると。その中で、なかなか働くお母さんたちにとっては、PTA活動っていうものが難しいと。そういった点では、文部科学省の方にも、もう一度、見つめ直す機会、調査する機会などを設けていただいてですね、実際に、どのような状況が起こっていて、何が課題になっているのか、しっかりと把握していただきたいという風に申し上げました」

--PTA改革の方向性をどう考えるか

 「そうですね、任意という言葉をもう一度、みんなの中で共有して、確かめあって、本当に手伝いたい時に、手伝いたい者が、仕事の邪魔にならないように、何かできるような仕組みを作っていくことが必要かと思いました。しかし、PTA活動に、決して否定的になってはいけないと思います。実際に、これまでのPTA活動が子供たちの成長に、また学校教育の場に寄与してきた部分、貢献してきた部分を評価しなくてはなりません。その上で、まったくなくすということではなくて、何か課題が起こっているのならば、という、新しく、ミクロ視点っていう、現場の声を政府の方に上げるということも各議員にお願いした次第です」



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
枚方市議会議員
木村亮太(きむらりょうた)公式サイト
http://kimura-ryota.net/

ご連絡はこちらにお寄せください。
hirakata@kimura-ryota.net

twitter
@kimura_ryota


未来に責任

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━