議会も手探りながら、前例が少ないことも、
色々取り組んでいきます。

関係者との意見交換会。


今日の午前は建設委員会のメンバーで
北大阪商工会議所と駅前再整備について意見交換です。

2016-01-20 16.58.27.jpg2016-01-20 16.58.27.jpg


関係者と意見交換をしよう、の第二弾です。
第一弾は、京阪電鉄といたしました。

その時の内容は諸般の事情により、
あまり詳細に書くことはできません。

記事としては→コチラになります。


意見交換をする中で感じたのは、


・多様なステークホルダーが意見を交わす場の確保。

・現状認識のための客観的指標(数字)の公開

・それどれどこまでできるかの役割分担

・タウンマネジメント・エリアマネジメントの手法を取り入れることができるかどうか

・場合によっては規制緩和(容積率や路上店舗)

がポイントと感じます。


京阪電鉄や商工会議所の方と意見交換をすると、
なぜこれまで枚方市がうまくやってこれなかったのかなと感じることもあります。

枚方市の方にも言い分はあると思いますが。

改めて、コミュニケーションって本当に大事ですね。

危機感はいろんな方面で出てきていると感じますので、
あとはコミュニケーションをとりつつも、
どれだけそれぞれが本気となって行動できるか。


駅前の岡東中央公園については、
議会(正式には建設委員会のメンバー)でも、行政でも、
京阪でも、商工会議所でも共通の認識として有効活用していきたいよね、
という話になっています。

最終どうなるかはわかりませんが
そこにオープンカフェなどを規制緩和できればと。


容積率についても個人的には緩和していけばいいと思います。

容積率を緩和すれば高層ビルが建てやすくなります。
例えば、10階建てまでしか建てられなかった場所でも、
緩和すれば20階建てまでたてることができるようになります。


そこまで高く建物を建てたいという民間のニーズがあればですが、
岡東中央公園の部分も空中権的な使い方をできるのではないかと考えています。


街の将来像として、
枚方市は良くも悪くもいろんな顔・特徴があるからこそ、
多様性(ダイバーシティ)を売りにするのはいいなと私も思います。


以下は当日の話です。
非公式ですし、聞き漏れ書き漏れはご容赦ください。

雰囲気だけつかんでいただければと思います。

一部は編集しています。

====
H25年3月。
市で市駅再整備ビジョンができた。

4月にいかに活性化するかを商工会議所との重要課題として、
地域振興委員会を立ち上げて、有識者、JCなどに入ってもらって
まちづくり活性特別委員会を立ち上げた。


サスティナブル。
継続性、持続性、都市経営のあるという観点

商店街活性化のモデルとして挙げられたのはアーケード、モールとか、
完成された時点での評価。
その後盛り上がらないというのが大きな課題になっている。

つくられている過程の評価、持続可能かどうかに評価が移っている。

従来からある資源を有機的に積み上げていくことが市街地活性化に不可欠。

17回の会合を持ち、地域振興委員会にまとめた。


まちづくり協議会の設置など
勉強会をしている状況。

従来にないまちづくりに挑戦していきたい。

地権者のテイク2号館3号館、中央ビル、サンプラ1号館3号館、ソウツー、ひらしん、関西医大の人たちと会合。


===

なんで商工会議所がここまでしたのか。

枚方市のビジョンの策定に当たっては会議所の専務もいた。
これほんとに駅前のことやる気あるんかいなと感じた。

大ホール移転ありきで作ったんじゃないかと。

金融庁が耐震化の問題で、見直ししてくださいという指導があった。
大きな金融機関の耐震の問題。
会議所の中で、本当に枚方市が再開発に本当に取り組もうとしているのかなという話をよく聞いた。

大商の佐藤さん会議所の北本さんが駅前の話をしたときに北大阪商工会議所として何か考えないのかと。口出すだけはよくないだろと、考えをまとめたらどうやと、機運が高まった。

担当がこの地域振興委員会。


会議所は地権者でも行政の出先機関でもないので、
どれだけまとめられるのか、インパクトあるのかと思って、やめよと思ったが、
そうもいかんので受けるようにした。

北大阪商工会議所は枚方寝屋川交野なので、
寝屋川とか交野の方もいる中で、枚方だけの話なので
了承を得て、特別委員会形式に。

再開発に関しては香里園でも25年かかっている。
枚方市駅の再開発についても20~30年はかかるんじゃないかと。

会議所の今いてるメンバーでは追いつかんということで、
若手を入れた。

市役所の担当の方にも話を聞いたり、地権者にも聞いたりして、17回の委員会。


一番の問題は地権者でも何でもないので、
意見は言えても形にしていくのは力不足。

ハード面は行政。ソフト面は会議所として考えられる協力できるところがあるんじゃないかと。建物を何建てるというのは、地権者のことがあるので、おかしいなと。


地方の商工会議所の中には中活法に基づいてまちづくりをやってた事例がある。(国交省、経産省のバックアップ)
北大阪商工会議所はやっていなかった。
大都市周辺の自治体だったので、ほっといても人が増えて商売成り立っていた。
汗かかなくても。

地方の商工会議所は必死のパッチで国の補助金もらってやっていた。

市駅前の地盤沈下は会議所の責任でもあるのかなと。

どこまでできたかはさておき、
商工会議所としても指をくわえて待っていたというわけではないが。
行政に任せておくだけではまずいんじゃないかということになってきた。

出したからこれにせいというわけじゃないけれども、
たたき台として。

地権者の方々からしたら商工会議所がこういう動きをするのは迷惑だという話も。
地権者だけとか商工会議所だけが得するのではなく、40万市民が得するような形がいい。

駅前だけではなく、枚方市がどうなるかを考えていった。

今まで行政の動きは遅かった。
地権者とか団体の話に聞いても、
枚方市というか首長について、責任があるとは言わないがやる気があるのかという話は聞いた。

枚方市だけで動ける話ではなく、
連携しないといけない。

地権者についても行政が何してくれるんや、
枚方市は何もしてくれないじゃないかと。

個人的には、自分たちがこうしたいから、という議論が地権者からも上がってきた方がいいけど、
そういう雰囲気がない。

50年100年先の枚方市の顔を作りたいと思っている。
国からお金を引っ張ってきてハードを作って頓挫しているのが多い。

くずはをみると、京阪が200億くらいの金を入れてやったけど、
それは京阪がいるからできる。一か所でコントロールできているから。


いろんな地権者がばらばらの動きをすると・・
近鉄がなくなったとか三越がなくなったとか・・・

淀川から商工会議所までのエリアをどうマネジメントするのかを考えないと。

ビルが古くなったから建て替えますとかではないというのが会議所の想い。


コンサルは一切使わずに手作りです。
まとめるときに見栄え良くするときには外注したが、
中身は99%が会議所の若手も含めて出してきたもの。

ごろっと変わって七夕のまちにはならんと思いますよ。
皆の意見をまとめたらこうなった。

枚方は多様な顔がある。
くずは、牧野、枚方市駅、香里園、長尾、藤阪、津田


2016-01-19 10.26.58.jpg2016-01-19 10.26.58.jpg

顔の数だけ枚方ブランド。
多様性のまち。


多様性はどうなるんだ。
歴史文化だけのまちではない。

官主導で動いたのを官民もしくは民主導で動くべきだと。
ビオルネがどうだったんだというと。管で動いているケースが多い、現実はそうなっている。
民を中心に官が補助していくのでもいい。
グランフロントはエリアマネジメントのまちづくりの会社があって大阪市がサポートしている。

そういうふうに枚方市もすべきであって、行政マンは言ってもいいけど、
そろばん勘定できる人がいる。商工会議所はその受け皿になりたい。
それが商工会議所の生き残る。
商売人にしか顔向けてなかったけど、地域の皆さん、住民の皆さんにも顔向けた団体にならないと生きていけない。


いかに経営していくか。エリアマネジメントに行きついた。
ハコモノの前に、
コンペしても同じような考え方になると思う。
建物はお金あればできるが、持続して維持管理して発展させていくのは建物ができる前から役割がある。開発についての役割。

全体こういう形にすべきだなというのを考えるべきであって、
後付けではなく議論する場、意見する場。

行政は地権者の意見は聞くだけですが、
双方向の場がない。

活きた意見を交わす場がいるよなと。

2016-01-19 10.36.13.jpg2016-01-19 10.36.13.jpg
協議会が必要。

外大の理事長も市長に行っても何も聞かない。
六大学も地権者の意見も聞く場。

ちょこちょこっと聞いてではなく。

会議所が目指しているのは
仮称枚方市駅周辺再整備検討協議会

意見を言わさんとくすぶっている。

個人的にはソウツーがまれにみる建物作ってくれるのは感謝しているが、
危惧もしている。

彼らはお金も情報も持っているから、彼らとも。

上からは、
もうちょっと見えるものこさえてくれともいわれている。

皆さんと違うもの出てくると思うので、
そこで異論反論いただきたい。

そういうものもつくろうと企画検討している。
会議所ができるのはそこまで。
伏見市長にもお願いをしているが秋にイベントみたいなものを会議所主導でやらせていただきたい。

ひらかた祭りと違ってお金が儲かるものをやりたい。
エリアマネジメントの資金も回収できる。

まちづくりの試金石になるかもしれない。

みんなで知恵絞らんと、誰かに任せるもんでもないし、
行政に任せるもんでもないし、会議所も人も組織も含めて考える。

たたき台なので、いいもんに変えていけばいいと思う。
決めてもいい意見があったら変える。


===
枚方市は中心市街地活性化法の適用を受けていない。


商店街は個別経営なので売り上げがコントロールできない。
顧客の来ないところは淘汰される。
時代に伴って店が変わっていくが、個店中心ではなく、
高松の丸亀商店街はエリアマネジメント。


国の方から小規模事業者を何とかしろと言われているが、
表面上は売り上げは変わっていないが、小店舗は少なくなってきている

状況に見合って商売しないといけないが、
一体的にやっていかないといけない。


自立した動く仕組み。

ブランフロントはBID。
いろんな仕組みを考えて。


成功している札幌市、グランフロント。
オープンカフェ。
道路上の設置。
行政の認可がないとできない。札幌ではできている。
グランフロントの方ではイベントの発信やコミュニティバスとか。
できる限り公共交通使う仕組み。

いいところは吸収する仕組み。

====
議員
予測通り、いいお話が聞かせてもらえたと思っている。
端的に申し上げて役所は金儲けしなくても飯をくっていけるから、
まちの活性化、言葉では言っていても実際には・・
の部分があるので勉強させていただいたなと。


提言がどの程度反映されている?


商工会議所
昨年、竹内市長に見てもらうようにして、会議所の想いを伝えた。
副市長の奥野さん、梅崎さん。勉強会したいといったら、「やろう」という話になった。
半年以上月に一回くらいの勉強会はした。

なかなかゆうても本音は出てこない。

会議所の手の内を見せていないところもある。
今後は、会議所も具体的なものを。

行政も考えているのあるやろと、ないらしいですが。

目に見える形のものをつくろうという話程度。

地権者のところに行くと行政は叩かれ放題で本心出しにくいところもあるし。
会議所と一緒にやれば、もうちょっと通しやすくなるのではと。


なかなかガードが堅いというと語弊があるが。。本音が出ない。
行政も縦割りだから、都市整備と土木と・・
一体でやらないと、こんな大きいことはできない。

議会の方もハードの部分とソフトの部分。
ハード(建設)とソフト(総務)も一緒にやって意見交換させてほしい。

議員
山村市長が昔駅前再開発をやって、
それが原型になっていると思うが。
それから遺産の食いつぶし。
それは枚方市が裕福であったから。

議員
協議会作って言ったらどうかという話は市にはいいましたか?

商工会議所
つくる動きはあると。
行政と会議所だけではあかんので。
大きいのはソウツー、京阪。
ソウツーの武田社長は出ますよと。
京阪にもいったところ、前向きに考えますよと。
あとは、出たいといっている人ばっかり関西医大も金融機関も
地権者はテナントの1件から。

もうひと押しでつくれるんじゃないかと。
本来は議長にも話すのが筋。
去年選挙あったりとかで・・どの時点でどんな話をしたらいいのか悩んでいた。
今日この機会をスタートとして会議所としてこういう動きをしていきたい。

ぜひともそれに入っていただかんことには。
かなりの部分進んできた。
ソウツーがどう出てくるかというのが悩みだった。

いい形にはなりつつある。


議員
委員会で意見言ったの?


商工会議所
意見はあんまり言っていない、行ったかもしれないけれども。
けどあんまり反映されていない。
まとめる側の意見。


議員
ハード的な話でいうと?

商工会議所
駅前に公園がずばっと。

屋根付きの広場があれば年中イベントできる。
事業費をどうするかというと。
市有地の活用。

こんなんおかしいですやん↓
2016-01-19 09.59.01.jpg2016-01-19 09.59.01.jpg
(この日は空調が故障していてストーブで部屋を暖めていました・・)


目玉は公園。

議員
協議会、役所にどこまでやるべきか?どこまで求めてるのか?


商工会議所
会議所と行政で一緒に事務局。
行政の縦割りをなくすところを期待する。

上司がしゃべるとしゃべらない。職員は非常に優秀な方たくさんいる。
なかなか隣の部署のことを考えると配慮してる印象。
トップダウンでやる方が仕事が早いかなと。

商工会議所
ハードが先に来ている印象があって。
ソフトを考えないといけないんじゃないかと。
駅前というか枚方市の顔という観点とか、
北河内の顔というか、
交通結節点という観点とか。


議員
発散論議だけでも十分だが、
長い歴史の中でこのような駅前になった。
それぞれの状況の中でベストの選択をしてきたとは思う。

体制面でのフォローをしていけば現状より良くなると思う
今やったとして、今後。5年10年経ったときに同じようなテーブルを囲んで議論しないといけないこともあると思うから、体制づくり継承していく。

その継承という点について。


商工会議所
開発するという機能とマネジメントする機能を考えている。

地域振興委員会の役割としては協議会を作って、
グランドプランを作るのが私の仕事。その後は若手に任せる。

おっしゃるとおり5年か10年で見直した方がいい。
3年くらいじゃないかと。

検証するのは議員の仕事ではないか。


任期1年しかないから。。。
地権者は一生。

特別委員会でも作ってもらって1期4年は頼みますよと。



議員
責任もってやっていかないといけないという想いがある。
できていないのが市議会の仕組み。
乗降客数9万人があまり減ってないけどさびれているというところでのチェックがなかった。
主導権握って声をあげてほしい。



コンパクトシティ
立地適正化
二つの言い方
1つは:法で言っている、エリアをしぼる。

2つは:まとめていこうやと。

顔がいっぱいあるのでこの地域は住宅にしましょ。とかはできないのではと。
国が言うコンパクトシティは難しいじゃないかと。

高槻なんかは、西の方にかけて山があって、そういうのはしやすいじゃないかと。
同意取られへんのじゃないかと。
する必要ないかなと。
40万ちょっとありますから、もうちょっと違う形のという意味で、
コンパクトシティ。


デッキについては、
枚方市駅中心にした考え方。
改札出たら2階つなぐ意味でデッキ。
バス、タクシー。


デッキかかってると全天候型

改札出た時に下りないと仕方ないからそういう意味で、
デッキ。

市民会館の大ホールの方への誘導については必要じゃないかと。
京都守口線

バスの問題、バスをどうもってくるかというのは難しいなと。
大きな目で見ると車もバスも入れたくない。

具体的に
バスが離れて駅前は人だけというのも意見がある。




議員
開発の中で規制。。
こういう特区があればという話ありますか?



商工会議所
特区についての議論話はしていない。
福祉医療の網のかけ方。
官公庁が固まっているのでそこも網のかけ方。

公共空間の規制は取ってほしい。
オープンカフェとか。

行政で建ぺい率、容積率。も含めた形で事業費の捻出。

概算で800~900億くらいかかると思う。

行政は地権者に言ってないと思うけど、
声の大きい人が得するのはおかしい。

特区はこれから勉強します。


議員
車の流れをどうするんだ。
入らないようにするためにはどうするんだ。

京都と大阪に近いというメリットがある。
よってくれるような街になりたいと思うし、
したいと思う。

駅前の公園をつくり、ゆとり、憩い。
リピーターが来る。枚方のメインはこれだと。電車から見えるような公園。
その周りに若者、高齢者が集まる場所。
参考になった。またご提案いただきたい。

議員
コンサル抜きでやったというのがすごいなと。
行政の意見と会議所の意見は齟齬があるなと思ったから
議論をする場がいるなと思った。

急ぐ必要もあるけれど住む人の生活や思いもあるから
じっくりと腰を据えて考える必要があるなと。

枚方の駅前はモール街ばっかりなので、そうじゃない感じのまちづくりしていきたい。
枚方の価値観を大事にしたい。

商工会議所
モール街とかはかなんと。
枚方で商売する人が儲けられる仕組み。

公園を中心にまちづくりをするとなると
モールにはない店が張り付くんじゃないか。
やる気のある人材を引っ張ってくる、育成していく。

大きいところ入ってくるのは構いませんが、
枚方で百貨店。喫茶店でも3~5年で改装。
それをやっていくのがエリアマネジメント。
地権者は大家さんになっていく。



商工会議所
1キロ平米に人口住んでいる割合が全体に広がっている。
資料がない。各部署で持っている。
枚方の特色を知るために、そこから勉強しなおした。

例えば、小規模事業者がどれだけいるのかというのをつかんでいない。
情報提供、基礎資料。

地域の課題をあげるときに「数字」が基本になる。
そこが分析されていないと・・・
突き詰められると根拠がないということになってしまう。


議員
コンパクトシティについて
郊外型の一戸建てがなかなか売れないというようになってくるんじゃないか。
便利な地域、駅前、高齢者も便利なところ、高層ビルの中に施設と住宅が入ったような。
こういう計画が必要。
人口が減っていく中で、仕事場が市外にある人はどんどん市外にいってしまうので、
商工会議所としても目標を立てないといけないのではと。

商工会議所
転出については悩んでいる。
企業団地を充実してほしい。
問い合わせがある。工場枚方に出したいが・・という話がある。
まだ土地がある気がする。
行政の担当部署とも話をできれば。
高層化は必要と思っている。高槻は下にスーパーで上が住居。
傘なしで電車乗れる。











━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
枚方市議会議員
木村亮太(きむらりょうた)公式サイト
http://kimura-ryota.net/

ご連絡はこちらにお寄せください。
070-5651-5832
hirakata@kimura-ryota.net

未来に責任

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━