みなさま
こんにちは
木村亮太です。

昨日決定した監査委員としての仕事が早速ありました。


近畿地区の監査委員の総会と研修に行っておりました。



場所は奈良県の大和高田市の奈良県産業会館です。

枚方市役所から1時間半くらいかけて車で行きました。
途中で法隆寺の横を通りました。


後半の研修の2つめの包括外部監査の事例については、
これまでも包括外部監査の資料を見ていたので、
馴染みがありました。


また、包括外部監査を実際にどのようにしているのかについて、
イメージが湧きました。

まだ監査委員の仕事の全容がつかめていませんが、
徐々に慣れていきたいと思います。

監査事務局の方に運転していただいて大変助かりましたが、
移動(往復3時間)と研修内容とで若干疲れました。。

(監査委員には守秘義務がありますので、
 今後ブログにUPできることと、
 できないことがありますので、予めご了承ください。)


写真 2015-05-22 13 22 37.jpg
会場前にて。





写真 2015-05-22 13 30 58.jpg
会場の様子。



写真 2015-05-22 10 25 32.jpg
式次第




122団体のうち、110団体参加しているので定足数に達しているとのこと。


●総会
予算、決算の審議や、
総会の報告や幹事都市の決定など。



↓ここから先は結構内容が専門的です。
=============

●研修会

■「新地方公営企業会計制度について
  ~改正点と監査のポイント~」



人口減少、料金収入の減少、インフラの更新の時期。
経営改革の取り組み、経営管理、会計基準の見直しが平成26年度から。

見直しによって損益や財産の状況がわかりやすいように民間の会計に近づけている。



企業会計と官庁会計の違い、

企業会計は発生主義、複式簿記。
企業会計はPL,BSを作成する。

官庁会計は現金主義、単式簿記。


・なぜ見直したか?
環境の変化、サービスの拡充期から人口減少社会、インフラ更新縮小時代へ。
公営企業の抜本改革の推進
地方分権改革の推進
他の公的セクターの会計改革の推進


・見直しにあたっての考え方
現行の企業会計の考え方を最大限取り入れたものとすること
地方公営企業の特性などを適切に勘案すべき
地方分権改革に沿ったものとする







1
資本の部として入れていた借り入れ資本金を負債の部に


2
補助金で取得した固定資産のみなし償却、
減価償却をしなくてよかったのをするようになった。

3
引当金
要件を満たしていれば計上しないといけない。


4繰延資産
限定的に捉えている。鉄道事業の災害のみ。
新しくは計上されない。

5棚卸資産は
低価法。時価


6
減損会計。
固定資産から生まれる収益が得られないなら、
得られるまで減損する


7
リースは賃料から資産計上もしくは負債計上

8
セグメント情報
複数の事業をやっている場合は開示していく。


9
CFを作る。

10勘定科目等のss見直し

11
積立金を取り崩したときは未処分利益に。

経過措置として過去に計上したのはそのままの科目で計上する。



改正後のBS
資本が減って負債が増える。
みなし償却をするようになったのでBSが小さくなる。


改正後のPL
引当金が入るので今まで計上していなかった費用が入る。

即別損失で棚卸資産の評価損や減損が入る。



改正後のBS
繰延勘定は廃止


借り入れ資本金が建設改良企業債など
資本から負債に。

資本が減って負債が増える。




資金不足比率
財政健全化法「資金不足比率」20%以上→経営健全化計画の策定義務
地方財政法「資金不足比率」10%以上→企業祭の発行が「協議性」から「許可制」へ




新しい会計基準による影響
翌年度消化員の企業債・他会計の借入金(建設改良)



===
約30分の研修で約30枚のスライド。
完全に公認会計士向けのスピードで、
理解に努力が必要です。。。

う~む。

頑張ります!



■包括外部監査の事例及び監査委員監査への活用


眠たくならない話をリクエストされたので、
興味を持ってもらえるように。。

一つでも何か持って帰ってもらえるように。


監査というのはどのいうプロセスを得て進んでいるのか。

一定の仮説があるはず。
そしてそれを検証する。


仮説を立てること、シナリオを書く、論点出しの部分を紹介する。

公有財産の管理
固定資産の賦課



包括外部監査は、都道府県、政令指定都市、中核市は法定で実施義務。

外部監査人になれるのは弁護士、公認会計士、税理士、会計検査院のOBなど。


内部監査と外部監査でテーマが重複しないようにする。


議会・・執行機関、職員は外部監査人の監査の適正かつ円滑な・・
職員と監査の良好な関係が必要。



4月1日に契約してから報告書までどういう流れか。
補助者の専任。チームで仕事をするので。
予備調査。テーマを選定するために予備調査。
詳細調査。テーマを選定したあと実際に監査を行っていく。例えば、公有財産、どこの部署がどの施設を持っているか、どういう規定があるのか、などなど。
そのあとに監査計画の策定(論点出し、どういう手続きを取ったら有効なのか)
公有財産なら使用料が適正に徴収してるのか。
使用料、どういう公有財産があってどの部署が徴収しているのか。
減免、免除についてどのようにやっているのか。

調査結果の論点整理。仮説が想定通りか、そうではないのか。


報告書の作成



論点出しに焦点を絞って。





■計画策定時の考慮事項

基本的な考え方
リスクアプローチ。
問題が生じやすい事項に対して重点的に人員と時間を充てること。

①一般的によく言われている問題の整理
債権の滞納、公有財産の不法占有、税の徴収漏れ

②テーマに係り、当該自治体で問題となった事例はないか。

③テーマに係り、ほかの自治体で問題となった事例はないか(報道)

④他自治体の包括外部監査で類似テーマの報告書の分析

検討の土台は内部統制の構成要素、行政改革の取り組み



指定管理、事業計画の成果目標を何に設定しているのか、
そして、どういう基準で成果を測っているのか。



市税。
宗教法人は非課税。
外観を見て宗教施設か住宅かを確認する。



航空写真とのアンマッチ確認。
膨大な業務量、複数人で実施するときの
レベル合わせはどのようにやっているか。

確認すると写真とのズレがあったので
定期的に実地調査することに。



ちなみに、
枚方市は平成18年度から包括外部監査を実施しています。
私も資料を参考にさせていただいております。


一覧はこちら

平成26年度
「高齢者保健福祉施策及び介護保険事業に関する事務の執行について」
平成25年度
「外郭団体等の財務に関する事務の執行について」



写真 2015-05-22 13 29 58.jpg
緞帳が奈良っぽいですね。



写真 2015-05-22 10 50 11.jpg
監査バッジもいただきました。
「監」と書いています。



途中で2回くらいお手洗いに寄っていただきました。
すいません。

生理現象はどうにもできないです。。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
枚方市議会議員
木村亮太(きむらりょうた)公式サイト
http://kimura-ryota.net/

ご連絡はこちらにお寄せください。
070-5651-5832
hirakata@kimura-ryota.net

未来に責任

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━