いつもこんな記事を書く時間もなく1年が過ぎていました
(と思いますが)が、
今年は書く事にしました。


というのもとある
政治型情報サイト

2014年の政治・選挙関連の出来事で、最も印象に残っているニュースは次のうちどれですか?
(2014/12/24~2015/1/6実施)

・猪瀬氏辞任で東京都知事に舛添元厚労相

・橋下大阪市長が都構想を巡って辞任、再選

・青森県平川市長選に絡む買収事件で、市議15人が逮捕

・消費税8%スタート

・みんなの党の渡辺代表が8億円借り入れ問題で代表辞任、解党

・集団的自衛権の行使を限定容認、閣議決定

・政務活動費の不透明使用を巡り兵庫県議が号泣会見

・東京都議会でセクハラやじ

・日本維新の会が分党、次世代の党と維新の党を旗揚げ

・松島法相がうちわ問題、小渕経産相が政治とカネの問題でW辞任

・沖縄県知事に辺野古移設反対の翁長氏

・「アベノミクス」の評価を問う衆院解散・総選挙


というアンケートを見て、
今年は本当に色々とあったなぁと感じたからです。


今年は、なのか、今年もなのかわかりませんが。

大阪府の大阪市外に住んでいるからというのもあると思うのですが、
都知事・大阪市長の出直し選挙とかも今年だったのかと。




ちなみに、
このアンケートの途中経過では、
トップになっているのは
政務活動費の不透明使用を巡り兵庫県議が号泣会見が24%

次いで

「アベノミクス」の評価を問う衆院解散・総選挙が20%


でした。
(サイト的に来ている人たちという偏りは多少あるとは思います)



衆議院選挙は規模が大きい、年末に近い、
ということもあるんでしょうが、
それにしても野々村元県議のインパクトは強いようですね。。

私も当時は知人・友人から
「政務調査費で切手買ってないよな?」
「旅行行ってないよな?」

と聞かれました。

枚方市の場合、政務活動費は年間84万円で
私の場合は広報誌がほとんどで、それ以外は
大阪や京都で行われる研修の参加費に使っています。

(兵庫県は当時月額50万円年間600万円、今は1割カット)


視察も行きますが、
その分は報酬分で充当しています。

====

枚方市においては


中核市に移行

美術館の寄附
美術館関連の記事はコチラです。

あと、
議会基本条例が制定+議会改革
議会改革についてはこちらの記事にまとめています。

が個人的には大きなニュースでした。



====
個人としては
今年初めての記事を確認しつつ、

本年度は前半に様々な山場がありますので頑張ります。


先輩の選挙(4月)と友人の選挙(6月)がありました。
私が何かしたわけじゃないのですが、
二人とも結果が出たので良かったです。


ブログの更新頻度を
2013年からあげてみました。

内容や質はバラバラだとは思いますが、
今年も出来る限り頻度を上げつつ、
ある程度中身があり、わかりやすいような内容、文体で書くように努めます。

炎上しない程度に面白い記事を書けるように。。




内容が面白かったかは自分では評価できませんが
頻度は2013年と同じくぼちぼちだったと思います。
なんとなくですが、
ブログは雑談、日々の活動、議会での発言を全て含めて
1ヶ月20記事を目安にしています。

今年は9月の17記事以外は20記事以上書きました。

今年で30歳になります。
もう30歳なのかまだ30歳なのかは人によると思うのですが、
体のメンテを怠らないようにしないとやばいなと思う今日このごろです。
少しずつ体をケアもしていきたいと思います。




体は良くなったと思います。
ポスティングでの1日歩ける距離を見てるとわかります。

以前は1日で3万歩超えたら
「だいぶ歩いたなぁ」
でしたが、
最近は3万歩クリアできる日が多くなっています。

(もともとの体力がないんで業界的にはたいしたことないのかもしれません。



今年は悩んだこともありましたが、
4月、6月の選挙など勇気をもらうこともありました。
クラウドファンディングに挑戦して、
とある新聞に掲載されるということもありました。

クラウドファンディングは実際に挑戦することで
可能性と課題を感じました。



来年は4月に市議会議員選挙があり、8月には市長選挙があります。

私にとっても枚方市にとっても大きな区切りの年になります。

枚方市議会においても選挙が近いということで、
それを思わせる言動が増えてきましたが、
私は私のやり方で頑張ってまいります。


ますます時間が経つのが早くなっている気がしますので、
焦ることもありますが地道にやるべきことを一つずつやっていきます。


まだまだ書きたいことはたくさんあるのですが、
このへんで失礼しまして、
それではよいお年を!


IMG_2785☆ - コピー - コピー.JPG

(来年はこの写真たくさん使っていく予定です!)