こんにちわ!
名古屋 ・ 一宮 ・ スカイプ
高校受験 英検専門
英語講師 木村 かおり です。
もうすっかり 秋も深まり 寒い ! と感じる季節になりまいたね。。
そしてインフルエンザの予防接種も始まっています。
中3生は この2学期の期末テストの結果で、内申がきまりますね。
先日 愛知県公立高校入試問題分析セミナーに出席してきました。
英語は3つの大問とリスニングからできています。<合計22点>」
①英作文 配点2点
②対話文 配点1点
③長文 配点2点
④リスニング 配点1点
英作文では 賛成・反対と立場をはっきりさせて 理由を2つ述べること。
いわゆる 条件英作文。
長文読解の内容 盲導犬や聴導犬など社会科学的内容が出題傾向にある。 最後の内容一致問題(本文の内容に一致する英文をすべて選択)))
①英作文は形をしっかり覚えてしまえばよい。
2つの理由は 主語 + 動詞 ~ (簡単な動詞。例えば like /want to ~ など。)
単語のスペルを正しく覚える。
文法的にも正しい形で記述する。
全体的に問題数が少ない為1つのケアレスミスが合否を分けます。
②長文は社会的内容が多い。内容の濃い問題が多く出題される。内容一致問題は理解しながら読まないと解けない問題なので
他の都道府県から類題を探してじっくり時間をかけて読む練習をする。
データー、図、グラフなどから読み取る(資料のよみとり)は問題をまず読み図やブラフから合っているかどうか確認する。
④リスニングでも活用色が強い問題が出題される。英語の聞き取りをして年齢を逆算
するという リスニングと計算の二つの作業をしなければならない。
メモが大切。二人の会話の場合、それぞれの人物の名前の下に 時間、場所、値段、曜日など、数字をしっかり記入。
質問の最初の助動詞、疑問詞を書き取る。Do~/Does~/Did
What/Who/When/how ~ など、それだけで 選択枠が2つ位 までに絞られる。
今からやる事
問題集・模試・過去問のアフターケアー
それぞれの問題集や模試、過去問の番号のところに赤で〇 × 青で×をつける。
正解の〇 1 自信があって解けた 学びなおす必要なし。
× 2 偶然とけた。 改めて学びなおす。
誤答の× 3 自信があったがミス ミスの原因とパターンをつかむ。
4 分からなかった 改めて覚えなおす。
まだあと3か月以上ある高校入試。
今からでも十分間に合います。
英語はできる、できないがとても差がつく教科です。
逆に不得意な生徒は 得点が2点は直ぐにあがります。
お子様の英語に対しての苦手、悩みをなくして
高校入試を万全に迎えましょう。