こんにちは。

今日からブログをはじめることになりました。

16年間児童英語講師をしています きむら かおりです。

 

幼児から中3生まで 一人の生徒さんと約10年間

のお付き合いになります。

 

ということは、保護者のお母さまとも約10年間のお付き合いとなります。

 

毎学期ごとにオープンクラス(授業参観) <普段は授業の送り迎えだけなので>

と面談があるのです。

 

その時のお母さまたちの一番多い相談が、、〝うちの子 何やってもめんどくさーいっていうんです。”

 

家に帰ってきても、カバンはそのまま 服はぬぎっぱなし、宿題もせずにスマホばかり。。。

 

お母さんはイライラです。

〝どうして、やらないの?” 〝服、ちゃんとハンガーにかけてよ!” 〝宿題やったの?”

 

 

〝めんどくさっ!”   

 

どうしてやらないのかは、やりたくないのか、またはもう少ししてからやろうとしてたかもしれない。

服は今、かけようとしてたかもしれないし、かけたくなかったかもしれない。

宿題はスマホをやってから、やろうとしてたかもしれない。

 

結局おかあさんの質問に返事をするのがめんどくさい!   

 

おかあさんが目の当たりにしたことは事実で、子供の真意はわかりません。

 

だからお母さんのその事実に対する気持ちを言ってみてください。

 

〝ここにカバンがおいてあると通り道でふんでしまうから、部屋にもっていってほしいな。”

〝服はハンガーに掛けておくと皺にならないし、部屋もきれいになって気持ちいいよね。”

〝~時にご飯にしたいんだけど、それまでに宿題をやってくれると塾へ行く時間に間に合うよね。”

 

実際、当時のうちの娘にも使ってみました。(現在20歳)

 

それからは〝めんどくさい!”と言わないように、先にこちらの気持ちを伝えています。

 

次回はうちの娘の大反抗期のことをお伝えします。