2016年になりました
更新が滞ること早10ヶ月。
そして宮崎生活も同じく10ヶ月が過ぎました。
転勤で引っ越してから、半年間くらいは、沖縄ロスで毎日泣いていた気がします。
娘の入学、息子の保育園入園、私も8年ぶりの社会復帰。
宮崎は沖縄に通ずる良い意味での南国時間なのかな?とおもってたけど。
イエイエ、ここは立派な内地でした。
最初は人と人との距離感の遠さに疎外感を強く感じました。
社宅の場所も転勤族の多い地域ではないこともあったとおもいます。
宮崎弁も非常に最初は不快で。。。
自業自得だけど、慣れない車生活から点数5点も加点される事故を起こしたり。
パパとの不仲も更に更に増すこと増すこと
とにかく1年でこの地をおさらばできることを毎日願い
心を閉ざしまくって過ごしておりました
でも、小学校が集団登校で地域の子供会ともかかわらなきゃいけないし、
学校のPTA活動も一人一役で必ず参加だし、
嫌でも人と関わらなきゃいけない状況がそこにあり。。。
その活動通じて、じょじょに知り合いや友達が出来て氷のように凍てついていた私の心が雪解けを迎え、
宮崎で、もう少し、生活しても良いかなぁー(上から目線
っと、思えるようになったのはついついついつい、ごく最近です。
10ヶ月かかりました。
慣れるのに10ヶ月かかっても、早くて2か月後には転勤、順当にいっても、あと1年か2年。
私は私を知るすべての人から、
あなたならどこに行っても上手くやれる、大丈夫!
と太鼓判押されるようなタイプなんですが、
イエイエ。
夜な夜な泣いて泣いて泣いて耐えて耐えて耐えて、やっと、馴染むんです。
ん?
でも結局のところ、
馴染むんだ?
じゃ、全国津々浦々の旅、
楽しんでるってことかな?
おばあちゃんになったときに、
楽しい旅だったわぁ~~
と振り返れるってこと?
そう信じて、
またポツリポツリ、宮崎での思い出をここにも残していこうと思います。

とりあえず高千穂峡。

おばあちゃんと県庁。

入学記念の一枚。

















