ちわっ!
ここ最近よく(自)と(他)って事について考えてる。
ま~最近っつてもこれはボクの昔からのテーマのようにちょくちょく出てくる選択肢。
ま、みんなもそうやろうけどね。
ボクの周りには(自)が強い人が多い。
批判してる訳でなく、すんなり(自)を出せるのがうらやましいくらいだ。
物心ついた頃から(自)を面に出すのが苦手とゆうか、出していいのかと迷う。
アルバイトして家にお金を入れなきゃと初めて思ったのは幼稚園の頃。
オモチャを買って買ってと泣いて駄々をこねる友達を見てはなんて罰当たりなと思ってた。
そんな感じで育ってきたから、自分のしたい事に対して人が絡む事・その人に対して与える負担に対してのバランスを妙に考えちゃったりする。
それも肝心なところじゃなくて、ちょい外れたポイントなんかをね。
そして結局自分を抑える選択肢を選ぶ。
そっちを選び続けて抑え続けて、挙げ句の果てにはもう選ばない・期待しない今のボクが出来上がってしまってました。
我慢がクセに。
あかんね~。
だからここ数日は本当になにがしたいのかをしっかり考えてみてる。
ボクの(自)とは?
知ってるようでよく知らなかった(自分)。
そっから、一からスタート切り直しだわ。
よくわかんない記事だね(^O^)
ここ最近よく(自)と(他)って事について考えてる。
ま~最近っつてもこれはボクの昔からのテーマのようにちょくちょく出てくる選択肢。
ま、みんなもそうやろうけどね。
ボクの周りには(自)が強い人が多い。
批判してる訳でなく、すんなり(自)を出せるのがうらやましいくらいだ。
物心ついた頃から(自)を面に出すのが苦手とゆうか、出していいのかと迷う。
アルバイトして家にお金を入れなきゃと初めて思ったのは幼稚園の頃。
オモチャを買って買ってと泣いて駄々をこねる友達を見てはなんて罰当たりなと思ってた。
そんな感じで育ってきたから、自分のしたい事に対して人が絡む事・その人に対して与える負担に対してのバランスを妙に考えちゃったりする。
それも肝心なところじゃなくて、ちょい外れたポイントなんかをね。
そして結局自分を抑える選択肢を選ぶ。
そっちを選び続けて抑え続けて、挙げ句の果てにはもう選ばない・期待しない今のボクが出来上がってしまってました。
我慢がクセに。
あかんね~。
だからここ数日は本当になにがしたいのかをしっかり考えてみてる。
ボクの(自)とは?
知ってるようでよく知らなかった(自分)。
そっから、一からスタート切り直しだわ。
よくわかんない記事だね(^O^)