母の手首もだいぶ回復してきました
お出掛けに飢えている私(笑)


主人の友人達家族との恒例の散策、今回は 佐倉です


地元の駅を出発して 京成佐倉駅に到着
まずは、国立歴史民俗博物館 に

展示室が 6つに分かれています

原始・古代~中世~近世~民俗~近代~現代 と

それぞれ、見応えがあり 歴史好きな方だと一日楽しめそう
私達は、予定がつまっていたのでほどほどで出てきましたが.....

かなり 広いです





そして、ひよどり坂へ こちらは サムライ古径 とも呼ばれていて
当時とほとんど変わらない竹林に囲まれた古径です
厳選とした 背筋がピンとなるような感覚を覚えました
段数がありきついです(((^_^;)  でもワクワクして楽しいですよ






こちらを昇りきって、武家屋敷へ

現在は3棟が公開されていて 当時の武士の暮らしをうかがうことができます



そして、同時に 佐倉七福神巡り もしましたよ

大聖院(大黒天、布袋尊)→麻賀多神社(恵比寿、福禄寿)




麻賀多神社に あったあった 私の大好きな 病んでる所をゴシゴシするヤツ

しかも 恵比寿様だし\(^o^)/
しかも、健康守護と商売繁盛も兼ねているし("⌒∇⌒")

今回は 右の前頭葉と 福耳を ナデナデ してきました(⌒‐⌒)

なんだか 得した気分~





そして、宗円寺(寿老人)→甚大寺(毘沙門天)→嶺南寺(弁財天)と巡り

旧堀田邸へ

こちらは、最後の佐倉藩主 堀田正倫の邸宅で明治時代の上級和風邸宅として
庭園とともに 国の重要文化財に指定されています

家中もですが、庭が広くて凄いです





佐倉は、いつも成田山に行くときの通り道 歴史の街だとは 知りませんでした

おー素晴らしい

散策は 本当に奥が深いですね



佐倉市観光案内参照