最近出かける時にでも、帽子を忘れてしまいます
あんなに必然アイテムだったのに・・・不思議
被っていないと落ち着かない感覚もなくなり
やはり術前にずっと近づいてきているようです
こんな感じで普段は病気のこともほとんど忘れていますが
外来の時だけは、病気を確認する日(またもうすぐだな)
いつもMRIをみながらの診察ですが
ポッカリと穴のあいた脳みそ
この部分でいったいどんな働きをしていたのでしょうか?
と、たまにぼんやりと考えてしまいます
運動野に近いので左足が出にくくなるかもと・・・そちらは大丈夫
感情を司っている場所なので、コミュニケーション能力が低下
するかもと・・・
そうなのかな?
私には分からないけど・・・・
でも、もし欠けているのだとすれば、少しでも補いたい
そのために、お友達とたくさんふれ合いお喋りしたり、日記を書いたり
また、脳のリハビリ兼トレーニングとして
少しハードでも、記憶力を訓練する運動も
手と頭を使う料理も、ブログも頑張ろうと思っています
また、音楽や香りも私の脳にはかなり大切、癒しを与えてくれます
そしてもう一つ 瞑想も欠かせない日課になりつつあります
ゆっくり複式呼吸をしながら、目を閉じ
元気な自分をイメージします
イメージしたまま、何も考えないで頭を空にして 無 の状態にします
まだまだ無になるところまでは、達していませんが
次の朝、気持ちがスッキリするようになってきました
自分の気持ちとむかえあえて、気持ちに正直に
そして気持ちのコントロールが出来るように
なれますように・・・・
そうすれば、今後どんなことがおとずれても、少しはきちんと受け止め
られると信じて
でも、瞑想で脳の構造も変わるんですって
前にもふれた、手術中に麻酔を覚まして行う
覚醒下手術がおこなわれるようになり
今まで分からなかった、脳の色々な働きが分かってきたらしいのです
右前頭葉と消化器系が関係があったり
運動や、コーヒー、ハーブティー など、なぜ脳にいいのかとか・・・
私も、手術前に 篠浦先生の本を読ませていただきました
読まれている方もたくさんいると思いますが・・・
- 脳にいい5つの習慣
- ¥1,400
- 楽天
こちらの本も、ベストセラーになった本です
私は、書籍の方をお見舞いにいただいたんですけど
ストレスをなくすことはできない、ストレスに勝つこともできない
しかしストレスを消すことならばできる
という本です
迷いや不安があるときに、パラパラとめくってみる2冊です
もちろん、私のような脳疾患のない一般の方も楽しめますよ(笑)