今日から2月ですね
また、外は風が強くて寒そう![]()
私は今日から、主人の仕事の確定申告関係の書類の整理に入ります![]()
寒いから、いいかぁ~
これが終わると、2月は結婚記念日となります
昨年、この時期は病気の検査三昧でした
病院から依頼で、違う施設にPET検査に行ったのも2月でした
昨年の結婚記念日は、私が行きたかった 伊勢神宮へ
病気のこともあったし、一生のうちに絶対行きたい場所であったからです
それ以前は、食事が多かったけれど、これからは旅行にしようね
と、今年も旅行に・・・・
でもね、主人が電車や新幹線に乗れるまでには色々な困難があったのです
先日、少し触れましたが、主人は 過呼吸症候群 暦20年
今は上手にお付き合いしています
病気一家みたいで、このことを書くのは迷っていたのですが
主人の前向きな(たまにめげる)姿も紹介するのもいいのかな・・・と
現在、いわゆる総合して パニック症の方が多い世の中
参考にはならないかもしれませんが、一つの例として
何か共感してもらえるものがあればと思います
興味のある方はお付き合い下さい
それで、始まりは・・・・
娘達が、小学生低学年のころ
暑い盛りの夏の出来事でした・・・確か7月
仕事が忙しかった主人は、土日も休みなしの週が続いており
やっとお休みになったある週末
遊園地に行こう! と言い出したのです
当然、子供達は家にいる父親をみたら
「遊んで~遊ぼうよ~」といい出しますものね
それに答えようと主人も思ったのでしょうね
お弁当を作り遊園地へ
色々乗り物に乗って楽しんで、次は観覧車に乗ろう、と向かったのです
楽しく観覧車に乗ってしばらくたち、主人の顔色が変わってきて
「息が出来ない」と苦しそうに、「おろしてくれ」と叫びだしました
私達もビックリです
非常ボタンを押しましたが、全然止めてくれる様子もなし
顔色が変わり汗だくな主人に、3人で、
持っているもので仰いだり、背中をさすったり
何をしていいのだか分かりません
主人の苦しそうな様子に、多分15分の乗車時間が何十倍にも感じました
やっと、地上に着き、遊園地の救護室で休んで、落ち着いた主人
とりあえずは気合で帰ってきましたが
家に着いて、またまた発作が起こってしまい、
もう救急車です
病院に着くまでの間に、意識不明・・・
え~死んでしまうの?????
とビックリしましたが、病院に着くと、ドクターが色々診てくださりましたが
意識がもどったところで、紙袋をもたされ呼吸を・・・???
なんてことない???
「念のため、後日細かい検査はしますけれど 多分 過呼吸症候群っていうものです
今日は帰っていいですよ、また発作が起こったら、紙袋の中でゆっくり呼吸させてくださいね」
と・・・・
後日の検査でも異常なし
これからが、主人と過呼吸症候群とのお付き合いの始まりとなりました