お友達に誘って頂いて、東山魁夷記念館に行ってきました





実は、こちらの記念館、私の地元の地元  

いつも 車で車横目で見ながら通り過ぎていました


やっと行くことができたんです


そして、恥ずかしながら 東山画伯のこと

千葉県市川に住んでいた 白馬の絵の方 程度の知識しかありませんでしたしょぼん


市川には戦後から50年も住んでいて 自然をこよなく愛し、当時では珍しく

早くからドイツ留学もして、世界的にも有名な画家なんですね


その中でも、

奈良の鑑真和上に捧げるために10年の年月をかけて描いた大作

唐招提寺障壁画は、有名どころで

お友達は、原画をみたことがあるそうです


私は、今日そのビデオをみただけで、鳥肌が立ちました


東山画伯には、名言がいくつかありますが


とても謙虚で自然体な方なんですね



今月いっぱいは、秋をテーマにしていて、秋のもつ独特な綺麗な色使いにみいってしまいました

絵画に魅了されることは言うまでもありませんが、

描かれた風景って、その一瞬一瞬 その時々のもの

けして、同じものが 次の年 次の時代に描けるものではないし


そしてまた、画伯自身も、年代によって 描き方も変わってくる


そう思うと 絵一点一点にこめられたものって 深い・・・今更ですがガーン

だから 心を動かされるんですね



特に私は、今そういうものに感銘しちゃう恋の矢

唯一私の知っていた 白馬の絵


画伯の絵で 白馬が描かれているものは 18点あるそうです


絵の中で白馬のもつ意味とは・・・

画伯は観る方の想像に任せると云っておられたとか


皆さんは、どうですか?


私は・・・白馬は自然を守る神様のように思えます


もののけ姫 の でいたらぼっち のような(笑)


今の時代(特に今年)に重なり合って 

画伯が自然の大切さや 壮大さ などを 

語りかけているよに思えてならないのです


そして白馬に、しっかりとした希望を感じるのは、私だけでしょうかドキドキ