2011年の幕開けは 複雑な気持ち


落ちてみたりダウン あがってみたりしょぼん


初詣は、ここ何年か 元旦に地元の神社へ お参りにいきますが
今年は そのお参りにも いっそうの気合いが入りましたガーン 


人は困った時、苦しい時は やはり神だのみ なんですね(笑)



昨年、相談して連絡を頂いた病院で、もっと詳しい説明をしていただける
ということで、
休み明けに 予約をとり 受診しました

神経膠腫については  ↓ ↓ ↓


    http://square.umin.ac.jp/neuroinf/patient/204.html


    http://mymed.jp/di/k5n.html


などなど 各病院のホームページや先生の 色々なサイトがあり
とても参考になり 勉強にもなりましたが  


あまり検索しすぎるもの なんだかな・・・・・ダウン


神経膠腫には、種類があって
ゆっくり進行するものもあれば、急に進行してしまうものもある
それらを グレードでわけるのですが

ゆっくり進行するグレードの低いものでも

浸潤性があるようです


ゆっくり進行する場合で、場所が摘出可能な部位だったとしても
全部摘出は不可能なのかな?


・・・・・色々考えてしまう・・・・・・再発・・・・・



質問してみました

そうしたら そのドクターは 多分 説明のレベルをず~と 落としてくれて(笑)

 

「こういうことね」 と こんな絵を書いて説明をしてくださいました。


(これは あくまでも、良性といわれるもの 悪性といわれるもの 
の違いの説明ですからね  

実際には良性でも難しい場所にあれば摘出が難しく大変です) 


プリティーハートstory


良性は、脳の組織とは別にできているものなので
回りの黒い袋ごと取ってしまえば 完治なんだけど


悪性は この絵でいう 点の集まりなんだそうで 

点の集まっているところが
画像上に固まり(腫瘍)のように映るだげで、実際には 

画像ではみえない点が、回りに散らばっているそうです汗


だから、可能な限り 出来るだけ点の固まりをとりきることは  

難しいことなんだけど 大切なこと
そして だからこそ 術後の放射線治療や化学療法が必要になる
ことが多いそうです


なるほど 回りに散らばっている点が問題なわけですね   



(繰り返しますが 本当に 分かり易く 分かり易く 
ある意味 究極の説明です  

私には とても印象に残っていることだったので取り上げただけなので
どうか 誤解のありませんように・・・・) 


その他にも、手術のことも 分かりやすく説明してくださいました


「もう 他には大丈夫ですか? 納得して帰られてくださいね」


「手術の時期は 自分のタイミングでいいから いつするか
どこでするか よく検討してください」


と 言ってくださいました
 


はじめて 病気のことを 詳しく聞けた ドクターに感謝の一言でした


ん~~それにしても 難しい病気なんだしょぼん


今まで共存できたのだから これからも共存できないものなのかしら・・・・

まだそんなことを 思っていたものでした


                                  つづく・・・・