例えば子供の引き出しの中 -5ページ目

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

11月20日日曜日にリノアス八尾8階で開催されます、

「つなごうや八尾福祉フェア」のチラシが完成しました。

 

リノアス八尾8階みせるば八尾前とアリオ八尾のFMちゃお前に置かせてもらいました。

他にも市役所、つどい・・・など各地に置いてもらう予定です。

オープンしたばかりの「こども総合支援センターほっぷ」にも置いてもらいました。

 

 

各ブースではご利用に関する相談、質問など受け付けております。

私が勤めます「放課後等デイサービスかかぽ」では

可愛いタイルキーホルダー作りが出来ます。もちろん無料でお持ち帰りくださいウインク

14時からは漫画家いわみせいじ先生のワークショップもありますよ!

https://www.facebook.com/seiji.iwami.9/about_overview

 

福祉サービスについて知りたい方、お気軽にお越しくださいウインク

 

 

 

こんにちは。

久しぶりの更新です。

 

木曜日はお休みをもらっておりまして、お天気もいいので「放課後等デイサービスかかぽ」でお出かけに行こうと思っている「八尾空港」の中にある「エアロラボ パイロットショップ」へ下見に行きました。カフェもあるので楽しみです。

今、バスの運賃が100円というありがたいキャンペーン期間なので、近鉄八尾駅からバスを利用。「八尾空港前」で降りると空港へ入る道路があります。

「え?ここでいいの?」と思わせる入りにくさ(笑)

 

そして、先の見えないまっすぐな道。空港道路と書いてあるけど、誰でも入れます。

 

15分ほど歩くとやっと到着アセアセお天気よすぎてちょっと汗かいた。

この周辺は航空会社がたくさん。ヘリコプターやセスナを使った遊覧飛行、広告などを行うわけですね。

最近聞かなくなったけど、以前は飛行機から放送で宣伝とかありましたね~。「肉の○○○○~」って、お肉屋さんの名前を連呼していました(笑)

 

中に入るとハロウィーン仕様のディスプレイハロウィン動いて喋っていました。

 

飛行機に関連する小物がいっぱい。ちょっとワクワクしますね!

本物の飛行機を使ってます。

カフェ側から見た店内。よく見ると飛行機の羽をテーブルに使ってました!

 

メニューは軽食中心です。先にお金を払うシステム。

チーズピザを注文。

一緒についているハチミツをかけるとチーズの塩気とハチミツの甘味がとても合います~ラブ

店内もお手洗いもとても清潔でした合格

お店の方の対応もとてもよくて、デイの子供たちで来たいというと快くOKしてくださいました。

外にはテラス席もあります。

 

外に出て、もう少し進むと行き止まりですが、フェンス越しに運が良ければ飛行機が見えるそうです。

 

この奥に滑走路があります。

 

では、計画を立てましょうかねウインク

 

あ、すみません、ばうむの会茶話会、しばらく休んでいますお願いアセアセ

また告知しますので、しばらくお待ちくださいアセアセ

 

 

 

 

2022年11月20日(日)10:00~16:00 

リノアス八尾8階 みせるばやおにて

つなごうや八尾福祉フェア

が開催されます。

 

事業所の紹介だけでなく、療育や作業プログラムの体験、ステージでの発表、等の障害への理解、障害福祉に関する理解を深めるフェアです!!

障害サービスを使うにあたっての相談もできます。

 

入退場自由、参加も無料です!!

 

是非お気軽にお越しください。

 

 

こんにちは!

 

またまたご無沙汰してしまいましたアセアセ

 

いろいろ書きたいこともあるのですが、かかぽ

 

 

の仕事が忙しく、こちらに来ることがなかなか・・・お願いアセアセ

 

ばうむの会茶話会も7月8月出来てませんでアセアセ

 

8月14日はお盆だし、21日は自閉症スペクトラム支援士の更新のための研究大会に参加せねばならないのです。

 

9月の11日あたりに計画しております。

決まりましたらまた告知いたしますので、よろしくお願いします。

 

 

 

こんにちはばうむの会茶話会です。

放課後等デイサービスかかぽをお借りして開催しました。

 

本日の茶話会は、いつもと違って、テーマを設けています。

 

「金融教育講座」という事で、日本貸金業協会の方に来ていただきました。

成年年齢の引き下げに伴う、社会経験が乏しい18歳・19歳をターゲットにした消費者被害の増加への懸念、また発達障害、軽度知的障害の子どもさんを持つ親御さんはさらに

「カードを持たせると使い過ぎるのではないか?」

「友達にお金を貸してしまわないか?逆に借りてしまったりするのでは?」

「上手くのせられて保証人になってしまわないか?」

・・・など、不安もたくさんあります。

 

今日はいつもよりたくさんのお母さんやお父さんが集まってくださいました。

やはり皆さん、心配は尽きないですね・・・アセアセ

 

貸金業協会は、そんなお金に関する問題を解決してくれる機関です。貸金業相談・紛争解決センター0570-051-051では、一般相談、債務相談、生活再建支援カウンセリング、苦情処理(無料)や紛争解決手続き(有料)など、あらゆる相談を受け付けています。

 

中でも皆さんが知らなかった「貸付自粛制度」はご本人が浪費により生活に支障をきたす恐れがある時、自らを自粛対象者とする旨を協会に申告することで、一定期間カードを作ったり借金が出来なくする制度です。家族さんが申告する際は本人の同意が要りますが、例えば登録することで保証人にもなれなくなるので、カードを作ることもないけど「保証人になってしまい望まない借金を作る」という事も防げます。

 

カードを作ることは不安だけど、今の社会はどんどんキャッシュレス化しており、カード決済でないと出来ないことも増えてきました。そんなときも限度額を抑えることや、前払いの電子マネー(例えばICOCAなどのICカード)にする、預金残高以上は使えないデビットカードなどを使う、など、色々アドバイスいただきました。

こちらの冊子は貸金業協会のホームページで申しこめます。

今日、来てくださった講師の方は、臨床心理士さんでもあり、ご本人やご家族の心理的な支援・相談もしてくださいます。少しそういったカウンセリングのお話もしてくださいました。

もっと、色々な方に届くといいと思います。

 

次回はまだ日程は未定ですが、またいつものフリーなお話もできればと思いますウインク

 

また、この日は河内新聞のかたが取材に来てくださいました。

必要な方に情報が届くといいですねウインク