我が家はね、すごいんです。

 

 

 

きょうだいゲンカが。

 

 

 

夜、8時ごろ、犬の散歩に行くんですね。

 

 

 

いろんな、子どもたちの同級生の家の前も通るわけです。

 

 

 

 

でも、みんな結構静かで。

 

 

 

みんな、穏やかな夜を過ごしているのかな照れ

 

 

 

そんなことを思いながら、

 

 

 

 

犬と夜道の静寂をふんだんに味わいながらいつも歩いてます。

 

 

 

 

でね、帰ってくるわけですよ。

 

 

 

 

そしたらね、3、4軒手前ぐらいでね、聞こえるわけですよ。

 

 

 

 

 

叫び声とか。

 

 

 

 

ケンカしてる声とか、ケンカしてる声とか。

 

 

 

 

 

お風呂で長女が「鬼滅の刃」の歌をオペラ調で歌う声とか。

 

 

 

 

なんやったら普通にしゃべってる声もめっちゃデカくて。

 

 

 

 

 

 

「ああ、帰ってきたなあ…。」としみじみ感じてから、家に入ります笑

 

 

 

 

 

 

そんな我が家なので、きょうだいげんかももう、しょっちゅうです。

 

 

 

 

 

でも、まあ私も年子の姉弟という環境で育ったので、

 

 

 

 

 

それはそれは壮絶な姉弟げんかをしていたので、

 

 

 

 

 

我が家の子どもたちのケンカぐらいでは、「ケンカするなー!」とはなりません。

 

 

 

 

 

 

 

私は、もっとすごかった。笑

 

 

 

 

そして、きょうだいげんかは、どんな心理で育っていくと、激しくなるか、ということも、

 

 

 

 

身をもって知っているんですね。

 

 

 

 

 

だから、自分の子どもたちには絶対それをしないって決めてます。

 

 

 

 

それは、きょうだい同士で、比較すること。

 

 

 

 

私は、弟に対して、劣等感の塊だったんですね。

 

 

 

何かにつけて、器用で正反対だった弟に対して、劣等感しかなかった。

 

 

 

だから小さい時から、比べられる言葉が大嫌いでした。

 

 

 

 

親も、比較対象がどうしてもきょうだいになってしまうことも、

 

 

 

親になった今ならわかるんですが。

 

 

 

 

でもその劣等感が、きょうだいげんかを激しくさせたのでした。

 

 

 

 

だから、自分の子どもにも、自分が抱いた思いだけは持たせたくないな、って思います。

 

 

 

 

あんなに苦しかった劣等感も、そうやって自身の子育てに活かせられるんだから、

 

 

 

人生って無駄がないですねえ笑

 

 

 

 

 

ちなみに我が家では、長男と長女が同じピアノ教室に通っているんですが、

 

 

 

 

たまに長女が聞くんですね。

 

 

 

 

「おにいに(長男)よりも上手い?」って。

 

 

 

 

でも、「長女はおにいにじゃないやろ?おにいにと比べたって意味ないやん。昨日の自分よりも上手にできたかだけ比べてみて。」と言ってしまいます💦

 

 

 

私もきつい言い方ですね、でも、ダメなんです。

 

 

 

 

そのことばに反応して、小さい時の自分がチラッと出てきてしまう笑

 

 

 

 

いつも、自分の子育てを小さい頃の私が胸の奥に住んでいて、監視しているんです。滝汗

 

 

 

 

 

 

でも、子どもたちのきょうだいゲンカを見ていると、

 

 

 

いろんなことが見えてきます。

 

 

 

 

弱い者(次男)は全力で向かっていくけど、よく見たら長男も長女も手加減してるんですよね。

 

 

 

 

「ここはやっちゃいけない」ってわかってる。

 

 

 

 

けど、どうしても泣かしてしまうわけですが。

 

 

 

 

でも、友達とでは、こんなに思いっきり取っ組み合いもできない。

 

 

 

 

自分のストレスの発散だったりとか、かまって欲しいときだとか、遊んでもらえなくて寂しい時とかに、

 

 

 

 

ケンカは始まります。

 

 

 

 

 

それができるのは、きょうだいだけなんだなと思うと、また見方も変わりますね。

 

 

 

 

 

私の場合、今思うと、中学ぐらいになった頃には弟の方が完全に手加減してましたね。笑

 

 

 

私は常に全力。でも勝てなかったですが。笑

 

 

 

その後、弟は17歳という若さで亡くなってしまったのですが、

 

 

 

 

お互い高校生になった頃はもうケンカはほとんどなく、むしろ自慢の弟でした。ウインク

 

 

 

 

そんなわけで、今思えば人との仲直りのコツ、とかも、きょうだいげんかで学んだような気がします。

 

 

 

 

 

自分の子どものきょうだいげんかで、気をつけていることは、

 

 

 

こっちはなるべく感情的にならず、おさめていくことですかね。

 

 

 

こっちが感情的になると、また子どもも、再燃したりするから、余計疲れるんですよ。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、人間関係のルールとしてやったらあかんこととか、社会に出たらそれはルールに反することなどは、

 

 

必ず伝えます。

 

 

 

それと、やられた方の痛みも伝える。

 

 

「痛いって言ってるで。痛かったなあ、そんなんされたら嫌やなあ」と、寄り添い、

 

 

 

相手に伝えることで、やられた方も気がすむのか、落ち着くのが早いです。

 

 

 

 

「私だって叩かれて痛かった!」って相手が言えば、また同じ言葉を言う。(母、棒読みの時もありますよ笑 でもいいんです)

 

 

 

 

母は結局どっちの味方なんだか、という状態で飽和状態で終わることが多いです。

 

 

 

 

すぐ仲直りして遊びだしますし。

 

 

 

結局は、そうやってフォローがいるのでしんどいんですけどね。

 

 

 

 

疲れてる時とかは、こっちもイラッとしますし笑

 

 

 

 

でも、たいがいは思春期をピークに落ち着くのかなと期待しつつ笑

 

 

 

 

今日も試合に挑みます。笑