この夏、奈良でのスクーリングがなくなってしまい、時間的に余裕ができたので、

その代わりにと、古文書解読検定なぞ受けてみようかと思い立ち、申し込みました。

(前のブログでも書きました)

古文書学の単位取得は、自力だけでは難しかろうと思いましたし、

こちらでコメントもいただいたし。

いろいろとちょうどいいかなと。

 

最初は3級からスタートです。

自宅で受験できて、参考資料は何見てもよくて、提出は約一カ月先。

3級は合格点数はかなり低めらしい。

だったら楽勝だろうと。

 

昨日試験問題が届きました。

 

ざーっと見て、

 

さーっぱりわからん(大苦笑) どーすんだこれ。

 

ちゃんとリサーチしないで、飛び込んでから考えるという悪い?クセが、

あいかわらず、ここでもいかんなく発揮されています。

よく考えてみたら奈良大学入学自体もそうだったかも?(笑)

 

問題文は4題。

古文書学の単位取得試験の設題6~10みたいな感じです。

 

これを全文、楷書に書き換えて提出します。

その中に採点ポイントが20か所あって(採点ポイントは受験者にはわからない)、

そのうち5題前後正解してれば合格。ただ、試験の都度、合格ラインは違うみたいです。

 

まー1カ月ありますからね。できるところまでやって、ダメならまた修行して再度申し込むのみ。

とはいえ、どこまでできるかなあ・・・

東洋史概論のレポートもあってちょっと頭痛い・・・

 

好きでやってるのだから超ゼイタクな悩みではありますが。