こんにちは。

 

 

自信が持てない!

私らしさがわからない!

から脱却!!

 

 

着物で自分が大好きになる ラブラブ

和装のセラピスト きょうこです。

 

 

着物を着ていると

人から「着る人がいないから・・・」と

着物や帯を譲っていただくことも

よくあります。

 

 

先日、お友だちから譲っていただいたのは

こちら

↓↓↓

 

 

 

 

着物だけでなく

羽織や長じゅばんもあり

帯も、名古屋帯だけでなく

礼装用の豪華な袋帯までびっくり

 

 

もともと和裁を習っておられたため

ご自分で仕立てられたものもあり、

本当に私がいただいてよいものか・・・

 

 

とも思ったのですが

ありがたく受け取って、

活用させていただくことにしました。

 

 

いただいた中に

博多織の紗(しゃ)の帯もありました。

透け感のある織りなので

「夏帯」というカテゴリーに入ります。

 

 

夏帯を着用する期間は

6月中旬から9月上旬ごろ。

 

 

単衣(ひとえ:裏地のない着物)や

夏物(透け感のある夏用の着物)に

合わせます。

 

 

この博多帯、

途中まで仕立ててある状態で、

そのままでは着用できないことに

気がつきましたガーン

 

 

動画などで仕立て方を見てみると

「自分でもできそう!」

 

 

ということで、

思いきって自分で縫ってみることに。

 

 

 

 

縫い糸は、絹糸を使います。

なるべく同じ色か

少し濃いめの色を選ぶとよいそうです。

 

 

まず「て先」を縫います。

いただいた時点では

切りっぱなしの状態。

このままだとほつれてしまいます。

 

 

 

「て先」を裏返しにして半分に折り

端を縫ったところ。

これをひっくり返します。

 

 

お太鼓結びにしたときに

外から見えるのは

「て先」のほんの数㎝。

 

 

 

 

帯幅は八寸なので

その半分の四寸だけ

端をかがりました。

これは『松葉仕立て』という仕立て方です。

 

 

 

 

さて

「たれ先」をどうすればいいのか?

 

 

いろいろ調べていると

夏帯ならではの

仕立て方があるらしく・・・

 

 

今回は『トンネル仕立て』

してみました。

こんなのがあるなんて

全然知りませんでした~アセアセ

 

 

 

オレンジ色の矢印のところは

縫ってありました。

ここの縫い方は『千鳥がけ』。

 

 

写真の青色で示した部分。

「たれ先」20㎝~30㎝と

裏地になる部分の終わりを

10㎝ほどかがるだけ。

 

 

お太鼓結びをしたときに

お太鼓のところがかがられていないので

涼しげに見えるキラキラ

ということだそうです。

 

 

 

着付け用トルソーに着せてみました。

 

 

お裁縫としては難しくないのですが

相手はしっかりと織り込まれた丈夫な生地。

さすがに指が痛くなってしまいました泣

 

 

和裁士さんってすごいキラキラ

 

 

指をあちこち針で刺しながらも笑い泣き

がんばったおかげで

「夏帯」が一本増えましたラブラブ

 

 

仕事柄、

夏でも着物を着る機会が多いので

とてもうれしいですニコニコ

 

 

着物(帯)は

織りや仕立てに関わる職人さんや

前の持ち主の方の想いを受け継ぐ

ステキな衣服ハート

 

 

ご実家やご自宅に眠っている着物や帯。

梅雨入りする前に、

一度見てみられませんか?

 

 

意外なお宝ハートのプレゼントが眠っているかもしれませんよ。