岡崎市で
着付け・ヘアセット・
メイク・
着物と浴衣レンタル・
着付け教室の
Syanariです。

今日は生徒さん達と
お茶会に行ってきました。

いつもSyanariで
お煎茶講師をしてくれている
ゆか先生が
お抹茶のお茶会のお手伝いするから、
是非きてねと誘ってくれたので、
気軽な気持ちで出かけました。

本当はお着物で
出席したかったのですが、
都合により断念。

今日は暖かく
着物日和だったのに残念。


気軽な気持ちで出かけた
お茶会でしたが、
会場に着いて、
場違いな気が若干する。

なんだか、
貫禄のある方が
沢山いらっしゃる。

私達以外はほとんどお着物。

私達より若い人は
子供くらい。


うーん、ちょっと
浮いてる気がしましたが、
お抹茶を楽しみたいという
気持ちでいっぱいでしたので、、

まずは
薄茶の席にむかいました。

お抹茶の知識は全くないSyanari。
ただ今日はお抹茶を
美味しく頂くぞ!
っというかるーい気持ちで
きたことをこの時ほど
後悔した事はありませんね。

やっちゃいましたよ。

正客になってしまったの。

そんな事ありますか??
内輪で楽しむだけなら
いいですよ。

ほかの客人もいらっしゃるので、、、
お作法がわかってないと、
このお席には座っては
いけないのですが、、
座ってしまいましてね。

ドギマギですよ

ちなみに。。
正客とはお客人の代表となる人で、
お茶席では最も上位の席にすわり、
そのお茶会ををリードする役割が
あります。

亭主とお話ししたり代表で
お礼を言ったりお抹茶やお道具や
お軸やお花についてたずねるのが、
正客のお仕事なんです。


他にも、
正客にはお仕事があるようですが、
それができていなかったので、
末客の方に怒られてしまいました💦💦

笑うしかないです。

なんだか複雑な気持ちで
濃茶を頂きに、
茶室にむかいました。

{ADA85057-CE11-4116-B370-88C68A308D96}


茶室に入る前には
つくばいで、
手や口を洗い身を清めます。
Syanariは念入りに
洗っておきました

そして、茶室に入り、
またまたドギマギ。

それでも、
亭主の家元が上手に
場を和ませてくださったので、
一席めのような複雑な
気持ちになることはなく
初めてのお濃茶を頂けました。

初めてのお濃茶。。
他のお濃茶よりは飲みやすい
とのことでしたが、、、
大人の味でした。

しかも回し飲みをするので、
現代人には
ちょっと抵抗があるかもです。

それにしても、
程よい緊張感の中での
お茶会なかなか楽しめました。

改めて
お茶は敷居が高い
と感じましたね

でも、着付けの生徒さん達との
距離が縮められたような
気がしてよかったです。

もう少しお茶の
知識をいれておかないとっと
反省のSyanariでした。







 
 
■着付け教室のご案内
 
■HP
 
■お問合せ