皆さんに笑顔になってもらいたい✨


ハイ。[大阪・高槻市]自分で着れる着物教室:


       大杉 さゆり です。


          2回で着物が着れるようになる

                                簡単着付け教室‼️


ブログに訪問いただき、ありがとうございます🙇‍♀️。



 いいね!、フォロー、コメントを

 そして
 ブログを書いておられない方も


 本当にありがとうございます🙇‍♀️。




  ー  浴衣の着付け ー

 

ぜひ初めての方も

 気軽に浴衣を楽しみましょう🎶。

 

 image     


 

 今回は“抱き幅合わせ”、“三角上げ”と浴衣を身体に

 沿わせ胸ひもを当てていきます。



“えり“の角度を決める所からです。
  

 

は左右の“掛けえり“を持ち、

後ろ後ろの線[背中心]を引き、

 

“えり”の角度を決めます。

      ⚠️開き過ぎない。

 

そして

決めた“えり”の角度に合わせて…

 

   ➡️   

 

下前の“えり”を身体に沿わせ…

 

そして

左脇で三角に折り上げ、

下の着物を上に持ち上げます。

 

⚠️ 三角上げはバスト下の

   胸ひもの止まる位置に。

 

 

 そして三角上げの所を押さえたまま・・・

 

 ➡️   

 

 上前の浴衣を重ね“おくみ線”を

 合わせておきます。

 

その位置がズレないように固定させ…

 

 ➡️   

 

胸ひもを当てます。

 


そして脇では

後ろの浴衣を前の着物の内側に

入れ込み…

 

 ➡️   

 


前に浴衣で押さえ、続いて

後ろに回します。


 そして後ろではひも“をクロスにし・・・


 ➡️   

 

そのまま前でそれぞれの“ひも“を

まとめて持ち、


それぞれ指をはさみ、しごいて

シワを脇に寄せます。


そして…

 ➡️   

 

片チョウ結びしておきます。


 

今回はここまでです。




 ー 男性浴衣 [ 自装 ] ー

 

男性着物は女性にも人気で

男性着物をレンタルされる方もおられます。

 

 

  

 

大杉の自装で失礼いたします🙇‍♀️。

少しでも

身近に感じてもらえたら幸いです。

 

 

 

浴衣の時にも簡単で良いので

シャツ、ステテコをインナーとして着ます。

 👉 汗取り、着崩れを防ぐ

 

 ➡️   

 👉シャツはU首、V首のモノを。


そして骨盤の高い所

補正タオルを当て“ひも”で止めます。

 

 

[ 補正タオル ]

image ➡️   image

 

 タオルを広げ40センチほど重ね、

半分に折ります。

 


そして浴衣になります。


“えり”部分をまとめて持ち、

後ろで振り分け…

 

     ➡️   

 

そして

片方ずつ腕を通します。


そして

腕が通ったら…

 

       ➡️   image

 

左右それぞれの袖口を持ち、着物を正します。

 

そして“えり”の位置を確認します。


image  image

 

“えり”の位置は

身体に自然に沿うようにします


続いて下前( 右からの“えり”を

上から下に、身体の沿わせ…


image ➡️ image

 

左脇の内側で腰ひもに引っ掛けて

おきます。


続いて…

image ➡️   image

 

上前も身体に沿わせ、右脇で押さえて

おきます。

👉親指と4本の指ではさむと押さえやすいです。

 

今回はここまでです。

 


  ー  着物 着付け  ー

 

着物を多くの方に楽しんでもらえるよう

箇所のポイントをチェックしています💫。

 

 

 

 

今回は…

“抱き幅合わせ”、三角上げに続いて

胸ひもを当てていきます。

 

 

では後ろ、前のそれぞれの下線を

身体に沿わせた所からです。


 

 左右の手を脇から後ろに手を入れ、

 背中心から脇へと手刀をし、シワを脇に寄せます。


 続いて前も首、バスト、腰、そして下線と…


 image ➡️ image

 

左右それぞれの“えり”を引いて

着物を身体に沿わせ…


手刀をして着物を下ろして

おきます。


 続いて…

  image    ➡️   image


えり”を内側に折り、後ろまで、しごいて

おきます。

 

そして…

  image    ➡️   image

 

は、左右の“掛けえり”持ち、

後ろは、背中心を引き“えり”の角度を決まます。


 そして…


   image    ➡️   image


後ろは、長襦袢の“えり“が被るくらいに…


耳の下は、同じくらいの高さに整えます。

 


続いて下前の“えり”を

胸元の空気を抜きながら左脇に持っていき…


  image    ➡️    image


下の着物を全て持ち上げ、

左脇で持ち、押さえます。[ 三角上げ ]



そして

そのまま持ち上げた所を押さえたまま・・・


    image ➡️    image


もう片方の手で

上前の“えり”も右脇に持っていき、

“えり”の角度を決めます。


この時に・・・

     image    ➡️    image

 

 三角上げの所と、上前のバスト下の

押さえる所

同じくらいの位置になるように押さえます。


胸ひもを当てます。

 

 

今回はここまでです。



   ➖ カルタ結び ➖

 

カルタ結びは背中がぺったんこの帯結びで、

普段着物生活では日常、大活躍の帯結びなのです。

 

 

image  image  

 

良く見るとリボン結びで、半幅帯の表裏の

2色使いにするとオシャレな帯結びになります🎶。

 

 

     ➡️   


帯を“ひざ”くらいまで下ろし、

前で三角に折り…

 

後ろから前に回します。

⚠️下を向ける帯が緩みます。

 

そして…

 ➡️   

 

前の帯の重なっている所でしっかりと

締め、

続いて後ろに回します。

 

そして再度…

 

      ➡️    

👉緩まないようにクリップかオススメです。

 

帯の重なっている所でしっかりと締め、

下にある帯を持ち上げ…

 

 

       ➡️    

 

巻いている帯の内側を通します。

 

そして

下に通した帯の所で巻いている帯を

折り返し…

 

 

 ➡️  

 

そして

帯の端が真ん中を超えるように

たたみます。

 👉帯のリボン部分が止まらなく

   落ちてしまいます⚠️。

 

 

今回はここまでです。



インスタグラム   ➖ 最近の着物生活👘 ➖




✳️ 女性雑誌“素敵なあの人”2023年12月号

 (2023年10月16日発売)に掲載されました。




✳️   自装・他装スター

         着物を楽しんでみませんか音譜


  


[自装]⚜️初心者向け着物を楽しむコース

    ⚜️初心者向けマスターコース


[他装]⚜️人に着せるスキルアップコース

    ⚜️ 人に着せるランクアップコース




👉お申し込みの方はこちらから💁‍♀️





本日、最後までお付き合いいただき、

  ありがとうございました🙇‍♀️。



着物を楽しんでいただく一助になれば

幸いです✨。





簡単着付け教室では浴衣・着物の着付けお手伝いや個別レッスン、ワンポイントレッスンなど、お客様に合わせたレッスンメニューをご用意してます。


✅個別でのレッスンを希望されてる方
👉 個別レッスンがあります

✅浴衣・着物の少しだけのレッスンを希望されてる方
👉 ワンポイントレッスンがあります

✅家にある着物を着てみたい方
👉 訪問や出張も可能です

✅手ぶらでレッスンしたい方
👉 浴衣や着物のレンタル🆗

 

希望に合わせたレッスンで

👘着付けできます👘

 

 

🏠 大阪府高槻市城西町(高槻市役所より徒歩10分) 桃園コミュニティセンターすぐ

👘レッスンメニュー

📲 お電話でお問い合わせ

📧 メールでお問い合わせ

📪 フォームでお問い合わせ