☆再up☆着物男子の育てかた4 お出かけ | 出産祝いのファースト着物、子供着物レンタル、子供着物作家の障害児子育てひとり言 山梨

出産祝いのファースト着物、子供着物レンタル、子供着物作家の障害児子育てひとり言 山梨

20年後の着物ファンへ
子供着物の富士山着物工房です。
仕事の事もたまに書きますが、主に知的障害、自閉症の特性を持つ息子7歳の事を書いています。

商品やサービスは過去記事と現状が異なることが多々あります。詳しくはhttps://www.kodomokimono.jp/でご確認下さい。

シリーズ4は実際に着物を着せてお出かけしましょうきゃぁ~




うちの場合ですが

息子がキモノデビューしたのが一歳半だったので息子を歩かせましたきらきら!!


まだネンネやハイハイのベビーの場合は抱っこやベビーカーですねニコ





キモノでお出かけでぜひしてほしいことが!!



それは
「キモノでお出かけをすると楽しいことがある」
と感じさせてあげて欲しいのですまるちゃん風




例えば
おもちゃを持たせて(または買って)あげたり、
特別だよってお菓子をあげたり、

その子の好きなものを、喜ぶことをしてあげて下さいWハート



ときかく
誉めて誉めて誉めまくる
という手もありますきゃぁ~



キモノでおふざけ
はこちら






キモノを着ると楽しいって子どもに知ってもらいたいのですキャハハキラキラ




赤ちゃんや小さい子どものうちにキモノを着ていると、
その楽しさが分かるので、ある程度すんなり着物を着てくれると思いますきらきら!!



自我が目覚めて意志がハッキリして来たとき、
子どもにキモノを着せることが大変になることがあります。


嫌がります…えへへ…

個人差あると思いますがうああん




その時期を過ぎてもっと「お兄ちゃん」くらい大きくなると
着物に興味を持ってくれるかも知れませんキラキラ




1歳の時は着てくれたのに2歳になって着てくれない汗
何てこともありますううう



これはキモノがキライっていうより
「イヤイヤ期」
それも成長ですよね汗


その時は思いきって一度諦めても良いと思います☺





息子の場合ですが、

定期的に着物を着せてお出かけしてたので
嫌がったことはないです

なんて親孝行…泣うっ・・・



着物を着せた時は好きなことをさせますにゃ
ご褒美もあげたりします汗





なので息子にとって

キモノ=お出かけ♪
キモノ=楽しい♪

となってるんだと思いますニコ





ぜひぜひ

キモノで楽しい思い出を作ってくださいキラキラ

ママの知っている着物の楽しさを子どもに教えて下さいラブ




私も頑張ります薔薇









にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村