こんばんはー



いつもお忙しい中お越し頂き



ありがとうございます



初めましての方もよろしくおねがいします🤲



普段はキモノ👘染めてます



Yumiko です



二月はあっと言う間にー終わる感じですね



少しずつ暖かくなっているとはいえ



何やら不穏な動きも有り



なるべく気持ちは明るい方に向けて行きたい



って思いつつ



先日偶々お誘いいただいたので



平安時代の装束を拝見させて頂く機会が

ありましたー



十二単衣は見る機会があったのですが



男性の装束は💦間近に見るのは初めてで



袴から順番に纏って行かれるのを見せて頂き

(撮影はNGでした)



凄く興味深く



雅って言うか、





こちらは↑天皇陛下だけがお召しになれる




黄櫨染(こうろぜん)と呼ばれます




地紋も決まっているらしく




桐と鳳凰と竹の実



麒麟も居てはります



竹の実は鳳凰の食べ物なのですって



この襟周りの仕立てはー



マオカラーより複雑で



今の襟合わせより西洋の雰囲気



和装といえども



シルクロードからやって来た感じが



今より濃厚な感じです



そしてー





男性貴族のお召し物



光源氏の君を想像すると



カッコいい😆



小物も素敵なのですよ






腰に絞める



ベルトは革で漆塗り、飾りにメノウや

大理石、翡翠などの石も縫い付けられていたり



刀の柄は鮫の皮に螺鈿や金の飾り



これって今の価値で一千万ほど



用意するのは嫁になる家の親御さんだったらしい



良い婿さんもらうのも大変だったのですねー



今とは違う婚姻制度だったからなぁー



とはいえ



現代のキモノ👘の着方って



ホントに江戸時代頃からー



変えて無い



変えられて無い



ボチボチ変わっても良いんじゃ無いかと?



そんな事を感じながらー



雅な時間を過ごしてましたー



帰りには近所の産土神様へ😽



ちょうど梅が見頃






たまにはこう言う時間の過ごし方



時代を超えて



思いを馳せる



何か変わる時期なのかもしれないですね



三月はもうすぐそこまで来てますね



今日も最後まで読んで頂き



ありがとうございます😊



明日も佳き日になりますように