染織わただの着物日記

染織わただの着物日記

着物が普段着でなくなった今の時代だからこそ、着物を着る方が輝く、着物を着る喜びを感じられる、時間に追われ慌ただしく生きる現代に着物でゆったりとした時間を楽しんでもらえる、そんな喜びを持っていただけるよう毎日お客様と着物に向かい合っています。

和装で楽しむ落語会やお茶会への積極参加、自ら主宰する和装セミナー&勉強会の様子を更新中。

新年明けましておめでとうございます

 

プライベートはテキトーに生きてますが

呉服屋としてはお客さまのために出来ることを精一杯させていただいてます。

たーだ!SNSやネットを使った着物屋をすることが非常ーーーに苦手でして

40代は輪を掛けてアナログな呉服屋になっております

 

昨年も何社か廃業されたことで扱ってる商材も減り、また別の物を補うが

「前の方が良かったな」、「値段は上がったな」、などネガティブな発言も多かったです


ネガティブにやってると

「時代に合わせて思い切って路線を変えたら?」とよく言われますが

今の自分の想いを売り込まずアナログにお客様のご要望にお応えするスタイルが性に合ってるので

 

やることは毎年変わらず今年も

『着物を本当に必要とされてる方』のために

「不明瞭な着物をわかりやすく、はじめて着る方にも親切丁寧をモットー」を務めて参ります。弊社でお支度させて頂ける方はなんなりとお声がけください。もちろんご相談だけでも遠慮なくどうぞ。

 

改めて今年も弊社の特徴としまして

展示会販売、メーカー問屋からの委託販売、ローン、レンタル、有料着付、プレタ、古着、買取、和装以外の販売は行いません。

 

2025年もどうぞ宜しくお願いいたします。

染織わただ 和多田泰久

 

今年も年明けから2週間以上過ぎてのご挨拶となりました

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします

 

2023年同様に

・親切丁寧な接客

・職人ファースト に変わりはありません

 

弊社はファミリービジネスですので社員教育をする必要がなく

お客さまのことだけを考えていれば良いので、他社などが頭を抱える雇用問題に時間を取られることがありません

ただ商売の規模は決して大きくならず、ファミリーで出来る仕事量は非常に限られています

決してサボってる訳ではなく一生懸命日々商売をしていますが、売り上げの規模も2010年ごろからほぼ横ばいです

新規オープンする呉服屋は無く、閉店する呉服屋は後を絶ちません

「ライバル店が辞めて売り上げあがるんじゃないの?」ってよく言われますが閉店した他店のお客さんがうちに流れてくることも無いです

 

 

今の時代だからこそファミリービジネスでもできる新たな「何か」とは!?

 

日々新たに取り組みを考えているのですが

ここ5年は何一つ取り組めたことがありません、、、笑

 

 

 

2005年に私がこの仕事を始めて

私が辞めた取り組みとして

・展示会販売

・メーカー問屋からの委託販売

・アポ無しの訪問

・年賀状を除くDM

 

他店が積極的に行っている取り組みの参考事例

・レンタル

・古着

・おでかけイベント(2018年までは弊店も年に2度開催)

・YouTube

・その他SNS

・着付け

など

 

辞めたことは多いのですが、上記で新たに取り組んだ事は「着物を着る機会を増やすイベント」ぐらいでしょうか、、、

 

お抱えの呉服店がなくなって困ってる方へのアフターはさせていただいてますが

これも紹介となってくると親切丁寧をモットーにしてますが

やはりサービスの仕方が他業種と違うのかなかなかうまくいきません、、、

 

 

今日はたまたま異業種の社長さんから呉服業界のことについて質問が来ていたので

呉服業界のことを参考に

・1980年代 1兆8000億円がピーク

・2020年代 2700億円と6分の1に下落(コロナによる現象を除く)

 

私が勤め出した2005年は呉服業界が超低迷期でしたがメーカーや問屋・小売店が閉店に追い込まれるほどでは無く規模を縮小しながらも活発にみなさん仕事をされてように思いますが、それはバブルを支えた業界の皆さんが定年退職前のウイニングランのような余力で走っている姿だったのかもしれません。。。

 

それから2015年までの10年間はさらに半減していたそうです、その後現在までの8年間?の業界の規模はわかりません、調べてません、いつの何と比較したら良いかもわかりません

 

先を見据えて取り組みをされてる会社もありますが、我々のようなファミリービジネスの小売店は

ただただ今を大切にお客さんに向き合うだけしかないように思います

 

染織わただ 和多田泰久