大阪きもの着付学院 四季おりおり

大阪きもの着付学院 四季おりおり

「きもの・着物・kimono」

奈良県香芝市(かしば)で
「お道具を使わず紐のみ」にて
お稽古をしている着付教室です。

着付けをとおして着物の色々、
一緒に学んでみませんか。

日々のお稽古、行事などをご紹介しています

 大阪きもの着付学院奈良校香芝教室
香芝市五位堂3-602-1 エムエフビル203号

 

近鉄大阪線五位堂駅南 徒歩1分

 

   電話:0745-77-0788
阪きもの着付学院奈良校香芝教室インスタグラム

 

 

 

ギンバイカ(マートル)

 

 

コロンと丸くかわいい蕾から

ふわっと白い花を咲かせる低木で

ほんのり芳香がします

 

ハーブとしても使われるそうです

 

花言葉は

平和 祝福

 

素敵な花言葉ハート

お庭に欲しいですね

 

 

 

 

傘 傘 傘 傘 傘 傘 傘

 

 

 

 

梅雨の季節となりました傘

 

きものでお出かけするときは

洗えるきものが便利です

 

足元にも気を付けて

お出かけくださいねビックリマーク

 

 

 

 

夏祭りや花火大会を前に

この時期

香芝市公民館主催楽しむ浴衣講座

留学生にゆかたの着付けを学んでいただく講座もあり

 

講師たちは

どのように皆さんにお話しすればいいか

打ち合わせしました

 

 

きものの成り立ち

 

着付け

 

マナーなど

 

毎年のことですが

とても

楽しみにしています音符

 

 

 

そして

 

この日の帯結びは

 

 

花シリーズの

「バラ」

 

 

なんて素敵な帯結びでしょうキラキラ

 

花びらの付け具合など

感性が大事らしいですがあせる

 

他の花シリーズとともに

今秋の作品展で

皆様にご覧いただく予定です

どうぞお楽しみにベル

 

 

 

他装も順調に進んでいる

なでしこの会

 

重ね衿も入れてのお稽古ですチョキ

 

 

 

三郷の教室

 

半幅帯結び

文庫に花一輪と花一文字

 

 

 

 

今週も

講師たちから写真が

たくさん届きました

 

 

 

出張着付け

お孫さんのお宮参りに

 

 

 

 

大山崎の柳谷観音

階段と坂を頑張りましたあせる

 

花手水がテレビで紹介されて

平日もすごい人でした

 

小倉山荘竹生の郷

入り口には

夏越の祓の茅の輪くぐりがありました

 

 

 

スペイン旅行

きもので美術館に

 

 

作品も増えました

 

 

大阪十三(じゅうそう)の第七芸術劇場に

ドキュメンタリー映画

「倭文」しづり(旅するカジの木)を観に行きました

 

倭文は古代の織物

 

私たちの隣町の当麻にも倭文神社があります

天羽雷命を主祭神とする神社で

機織り裁縫を伝えた倭文氏の祖神です

 

 

 

 

お花の写真もたくさん届きました

 

ペチュニア

 

ミニひまわり

 

アガパンサス

 

ペラルゴニウム

 

インパチエンス

 

アベリア

 

ウキツリボク

 

一年中

どこかに花は

咲いているのですねピンク薔薇

 

心なごみますラブラブ

 

 

 

晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ

 

 

 

お問い合わせいただいています

親子着付け教室

 

7月25日までお申込み受付していますベル