こんばんは、


神戸市須磨区の出張着付と着付教室


「きものでいこう。」kanaです☺️



今年も花嫁着付彩乃会代表


ブライダル専門美容師福井洋子先生主宰の


会員制オンラインサロン



「彩乃会着付け倶楽部diary」



で着付け技術を学んでいます!



9月課題帯結びは


「斜めくるりんお太鼓1021」





シャープでクールでかっこいいお太鼓系✨

裏地もみえるので、全部の柄を生かせるこの帯をチョイスしました😉

センターに黒の裏地もチラリズムさせて、ヒダを細かく取りすぎずおおらかに結んでみました。


松本様、9月課題帯結びはとても美しい仕上がりです。帯結びは、ポイントの斜めくるりんがお太鼓の上に斜めに形付けされているのもまた違った魅力があり素敵です🤩くるりんは、流れの模様とお花と赤無地と黒無地と、帯のすべての模様を独り占めしているのも魅力ポイントアップですね‼️」



わたしが気を配ったところを隣で見ていたかのような福井先生のコメント✨本当にいつも細やかにひとりひとりの作品をみてくださり、すごくお忙しいでしょうに頭が下がります🙇‍♀️





斜めからのショットもいい感じです😉


みなさんの作品もそれぞれにステキで❤️彫刻みたいに芸術的だったり、柔らかい帯でもまた違った雰囲気があり勉強させていただいてます✨





帯揚げ
「ゆるやかフリルにミニ薔薇🌹1022」

帯締め解読
「帯締め鎖風1024」


帯揚げは密かに鶴の広げた羽根をイメージして…帯締めは真ん中に飾りは無くて4本分かれ部分がなが〜いので、途中まで四つ編みにして飾りの代わりにしました。

でも、もしも真ん中が直線4本でも鎖とニュアンスが違ってまたいい感じかも😌




福井先生からのコメントをチラリ💁‍♀️

 「帯揚げは、ミニバラの巻き方かわいいです☺️上下の表情の違うフリルの流れも最高です‼️帯締めは、鎖風の複雑な絡まりが、紐の太さでより変化が出ていて素晴らしいと思いました‼️」
この帯締めの鎖風アレンジは、頭真っ白になっても忘れません。またひとつ、いつでも使えるアレンジの引き出しが増えました。季節は学びの秋 🍁✨いくつになっても勉強は楽しいですね🤩