大嘗祭から ~宮廷衣装についての歴史秘話~ | 鹿児島県 個人着付け教室

鹿児島県 個人着付け教室

鹿児島県で自宅教室をしています。
大阪弁の鹿児島県民♪
只今産休中。

40代~綺麗にきちんと着物が着れる
安心のマンツーマン形式でのレッスンです。

国家資格・一級着付け技能士。
出張のお着付けご依頼も承っています。

 

 

こんばんは。

堺市・和泉市・大阪狭山市 出張着付けも承っております

着物すたいる ~*。0 福和凛。。*:~ の 辻野宏奈です。

 

 

 

 

もみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじ

 

忘年会シーズンのお着付けのご予約が 詰まってきております。

忘年会やクリスマスパーティで

着物をお召しになられる方は、お早めにご予約下さいませ。

 

 

もみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじ

 

 

昨日から、大嘗祭のニュースが流れていますね。

 

 

 

 

10月の即位の大礼の時には

十二単や、束帯などの 『装束について』 ブログで書きましたが

 

今夜は 宮廷衣装について 私の拙い知識ですが、シェアさせて頂きますね。

 

 

皇室の方の和服姿って、TVで見かけると思うのですが

これって、戦後の事。

明治から戦前までは、衣服令と言って

和服を禁止されていました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幕末から 明治に入り、

日本では急速に西洋化が進みました。

 

 

 

衣服もその一つ。

 

庶民では、

公的な立場にあった男性は 洋装が導入されましたが

女性はそのまま小袖を着ていました。

 

 

 

 

しかし、宮中では同じではなかった。

 

 

 

なぜなら、宮中夫人たちは社交場に出る立場でしたから

明治中期には既に 和装が廃止されていたとの事。

 

 

 

 

 

 

明治中期、

宮中近代化の為、日本政府から雇われ 

ドイツから来日した モールさん 

という方が書いた

 

“日本滞在記” という著書があるのですが

 

 

 

それによると

かの、伊藤博文は 他の政治家よりも急進的な西洋化に力を入れており

 

モールさんが来日した時には

既に 多くのしきたりや、習慣、制度を廃止し

宮中の祝宴などの時に着用する 和服衣装さえも廃止され

洋風衣装に代わっていたとの事。

 

 

 

 

 

 

このことにモールさんは、大変残念だったと書かれています。

 

 

女性の宮廷衣装は、

古来からの日本の歴史の一部であり

 

 

 

立ち居振る舞いの確実さ、

 

愛すべき習慣を意味する

 

まるで絵の様に美しい衣装であったのに。。。 と。

 

 

 

 

 

モールさんは

ヨーロッパ文化を そのまま日本に植え付けるのではなく

 

日本文化の貴重な部分は残し、

その中で日本に合った形で新しくしていくという事を

助言されたそうですが、

 

 

 

それに対し、日本人は

 

「我々には歴史はありません。歴史は今からやっと始まるのです」

 

 

と、

半ば日本の歴史を恥だと思っている様な

発言をすることに 大変驚かれたそうですあせる

 

 

 

 

 

 

皇居へ出向いても、

全て洋式心酔の日本人。

 

 

 

 

 

西洋と肩を並べるには、

とにかく見た目からなのだ!!!

と、言う政治家たちに何度も

 

 

 

「西洋諸国と対等になる事は

 

外面的形式ではなく、

 

内面的資質の方に目を向けねばならないのですよ!!」

 

 

と何度も助言されたようですが、

 

 

 

 

 

伊藤博文は

 

「あんたの言った事は、正しいのかもしれないが

 

我が国の婦人たちが和服で姿を見せると

 

人間ではなく、飾り人形の様にみられるんでね。」

 

 

 

 

と言って、意志を曲げなかったそうです。

 

 

 

 

 

 

しかし、モールさんは

 

黒のビロード服に 白い羽の衿飾りをつけた侍女を見て

 

 

 

 

“日本人には全く似合っておらず

まるで仮装だ・・・

 

あぁ、固有の和服を身に着ければ 

 

自然で良く似合うものを・・・汗汗汗

 

 

 

 

と、苦笑されたそうな(笑)

 

 

 

 

 

それを見て、伊藤さん

 

“もっと後の世紀になって

 

日本が民族衣装に復帰することも あるかもしれない。

 

しかし今は、宮廷における女性の応接衣装は

 

洋装を厳守する”

 

 

 

と言ったそうな。

 

 

 

 

 

最後にモールさん 

こう述べられています。

 

 

 

 

 

 

 

これらの新日本の人々にとっては 常に

 

自己の古い文化の 真に合理的なものよりも

 

どんなに不合理でも 新しい制度を褒めてもらう方が

 

はるかに大きい関心事なのです。

 

と。。。

 

 

 

 

 

 

 

今回の内容は、

皇室の三笠宮 彬子女王から直接お話を伺った時の内容です。

 

 

 

皆さんはどう感じられましたか?

 

 

 

 

私はね、新しい感じの着物の着こなしについても

被る部分があるのではないかな?って 思っちゃってねあせるあせるあせる

 

 

 

 

 

仮装・・・

 

 

 

新しい着こなしばかりに 目がいく・・・

 

 

 

 

楽しそうだし、

決してそれが悪いとは思わないけど、

 

日本人の美意識って  そういうものでしたかね?

 

って忘れ去られてしまわないように 願うばかりです。。。

 

 

 

 

皆さまはどう感じられましたでしょうか?

 

 

 

 

 

 

貴女を Japan Beauty へとお導き♡

 

~宏奈~

 

 

 

 

 

 

 

 

募集は締めきりました満

【何でもない日を特別な1日に変える魔法】 下矢印下矢印下矢印

 

 

松尾寺(和泉市)の紅葉もみじもみじもみじ&創作和食のランチお茶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クローバークローバー ホームページ クローバークローバー

着付けレッスン(初心者さん/着付け技能試験対策コース)

お着付け料金一覧

特典付き!7日間の~宏奈の知られざる着物の世界~ 配信登録など

下矢印下矢印下矢印クリックしてね

 

 

 

 

 

 

 

 

ライン@のお友達の方限定の お役立ち情報や 

各種お申込み・お問い合わせはライン@から。

 

 

 

↓↓↓ワンクリックで簡単登録!