2019 京都 葵祭 | 卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座

卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座

宮参り、七五三、成人式、結婚式、入学式、卒業式と家族の大切な節目には着物を来たい!だけど、「着物は着方がわからない」「たたみ方・手入れの仕方がわからない」と、諦めていませんか?
養成講座にはご自身はもちろん、お子様の着付けがしたいお母様も参加されています。

こんにちは!「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座」講師の柴田紀子です。

5月15日の京都といえば「葵祭」です。



“京都三大祭”の1つなんです。

ちなみに、あとの2つお分かりになりますでしょうか。

突然クイズ!笑


それは、、、


「祇園祭」と「時代祭」です。^ ^


わたくし柴田は生まれも育ちも京都なのですが、なんと今日初めて葵祭に行きました〜。

京都人あるあるです。笑

今日は「しぐさ美人」ふるまいレッスンをされている京美人さと子先生にエスコートしていただき、観覧させて頂きました!



京美人 さと子先生の「しぐさ美人」のブログはこちら>>>

朝、丸太町(まるたまち)地下鉄の駅で待ち合わせです。



御所から行列が出てくるのを丸太町(まるたまち)通りで待ちます。



あ、行列を先導警備する平安騎馬隊員が来ました。



この方は、警察官です。



本列の第一列

検非違使(けびいし)・山城使(やましろのつかい)など






第二列

馬寮使(ぬりょうつかい)・牛車など






第三列

舞人(まいびと)・近衛使代(このえつかいだい)など



第四列

陪従(べいじゅう)・内蔵使(くらつかい)など












日本刺繍教室でご一緒している娘さん↓



斎王代列が見えてきました!



主役、斎王代(さいおうだい)















一通り通過するのに約1時間くらい。

お腹も空いた頃...



ランチ会場へ移動です〜。



続きは次回>>>





【ご利用地域】 「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座」には、精華町、木津川市、城陽市、京田辺市、京都市、奈良市、生駒市、東大阪市、四条畷市、枚方市、交野市からもご利用いただいています。 【出張着付け】ご相談くださいませ。 「色無地や訪問着」(入園、入学、卒園、卒業、七五三、十三参り、成人式の付き添い、お友達の結婚式、パーティー、謝恩会など) 「振袖」(成人式、卒業式、お友達の結婚式、お正月、初釜など) 「袴」(卒業式など) 「浴衣」(夏のお祭り、花火大会、夕涼みなど)