薬師寺②「玄奘三蔵会大祭」吉岡幸雄さんが手がけた伎楽の衣装も素晴らしい。 | 卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座

卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座

宮参り、七五三、成人式、結婚式、入学式、卒業式と家族の大切な節目には着物を来たい!だけど、「着物は着方がわからない」「たたみ方・手入れの仕方がわからない」と、諦めていませんか?
養成講座にはご自身はもちろん、お子様の着付けがしたいお母様も参加されています。

こんにちは!「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座」講師の柴田紀子です。

前回の「薬師寺」①記事の続きです。

薬師寺①「西塔を眺めながら野点を楽しみました」>>>



そろそろ時間です。

「玄奘三蔵会大祭」が玄奘三蔵院伽藍で行われます。



招待された方のみ、奉納に参列できます。

生徒さん譲っていただき、とても楽しみにしていました。^ ^



たくさん参拝客を手際よくボランティア方達が誘導してくださいます。



始まるまで、何が始まるかワクワクしてしまいました。



衣装を手がけた染織家の吉岡幸雄さんです!!



絹、麻、木綿など天然の素材を、紫草の根、紅花の花びら、茜の根、刈安の葉と茎、団栗の実など、すべて自然界に存在するもので染めている。

「ワビ、サビ、ではありません。
きらびやかな色の織物にご注目ください。」

とこれからくる行列の衣装1つ1つに込められた染めやデザインなど説明くださいました。

練供養(ねりくよう)

















































散華(さんげ)





表白(ひょうびゃく)



写経を108回納経された方、216回、500回の方に記念品と記念撮影。



この後、伎楽が始まります。

長くなってしまいました。^^;

薬師寺③につづく>>>





【ご利用地域】 「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座」には、精華町、木津川市、城陽市、京田辺市、京都市、奈良市、生駒市、東大阪市、四条畷市、枚方市、交野市からもご利用いただいています。 【出張着付け】ご相談くださいませ。 「色無地や訪問着」(入園、入学、卒園、卒業、七五三、十三参り、成人式の付き添い、お友達の結婚式、パーティー、謝恩会など) 「振袖」(成人式、卒業式、お友達の結婚式、お正月、初釜など) 「袴」(卒業式など) 「浴衣」(夏のお祭り、花火大会、夕涼みなど)