祇園祭で着物を着ていると出会いがいっぱい♡ | 卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座

卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座

宮参り、七五三、成人式、結婚式、入学式、卒業式と家族の大切な節目には着物を来たい!だけど、「着物は着方がわからない」「たたみ方・手入れの仕方がわからない」と、諦めていませんか?
養成講座にはご自身はもちろん、お子様の着付けがしたいお母様も参加されています。

こんにちは!「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座」講師の柴田紀子です。

フォトグラファー小堀美沙紀さんに撮影をしてもらった記事を書いたのですが>>>

実は、私もカメラを持って行ってたのです。



カメラ購入したのは、前日。笑!

練習に小堀さんがモデルになってくださいました。



こんなのとか。



こんなの…。

いたって普通〜です。笑

でも、彼女が私を撮るとこうなります。



全然違う!



私も上手くなりたいな〜。笑

ということで、撮影終わり!

お茶でもしようと、カフェ2件回るもお休み。汗

もう暑くて暑くて干からびそう…。

やっと氷にありつけた!!♡



最高に、美味しかった〜。

帰り道、花見小路通に差し掛かり、しぶとく練習!笑



小堀さんは、撮られ慣れている感じがする。



すると、小堀さんもカメラを再び。笑

ガッカリ〜から始まった撮影会でしたが>>>

京都旅フォト撮影プラン満喫!>>>

小堀さんとサヨナラした後は、鉾町に戻って鉾(ほこ)の様子を見に行きました。



車輪



車軸



全てが、人の手で…



路地ですので、車は通行止め。



釘を使わず、縄で固定します。



そら、時間かかりますわね。

買い物もしましたよ。

そう、ここは織物、呉服の町でもあります。



とりあえずこれだけで一万円!

お稽古で使えそうな物がお買い得に。

その間、鉾の組み立ても進み…



建物の2階から鉾に乗るための通路を先に備えてあったのですが、



鉾も少しづつ形が出来上がりつつあり、通路から渡れそう。



休憩しながら、30度越えの中での作業です。

たくさんの人の手で伝統が守られているんですよね。


カメラの三脚すえている方の手が空いていそうでしたので、シャッターを切ってもらいました。



そして、交代???

「撮影練習させて。」ということで。笑



イケメンお兄さん快くモデルになってくれました。

このお兄さん、報道局の映像班の方でした。

お仕事中失礼!

「カメラを昨日買ったんです、使い方良く分からなくて〜」

と言うと、親切にワンポイントアドバイスしてくださいました。

そうしたら、さっき私に喋りかけてくれた おっちゃんが入ってきてくれて。笑



一緒に♡



さあ、もう帰ろうと思って、地下鉄乗り場に向かうと正面から私を呼び止めるおばちゃん。

あ!さっきの着物屋さんで隣で買い物していたお洒落なおばちゃん。



お茶をご馳走になりました。

普段は白川郷に住んでて、着物を扱う仕事していて京都に来てるらしい。

娘が白川郷の旅館に嫁に行ったからいつでも遊びにおいで〜って。嬉

色んな方と仲良くなりました。笑

いよいよ、もう帰らないと!と、外へ出ると鉾もだいぶ完成してきている!!!



ご機嫌な一日でした。

三連休は祇園祭りで盛り上がる京都に遊びに来てくださいね。

7月11日に来ると、このような鉾の組み立てが見学できます。

去年は7月12日に(前祭りの引き初め)訪れました。>>>





【ご利用地域】
「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座」には、精華町、木津川市、城陽市、京田辺市、京都市、奈良市、生駒市、東大阪市、四条畷市、枚方市、交野市からもご利用いただいています。

【出張着付け】ご相談くださいませ。
「色無地や訪問着」(入園、入学、卒園、卒業、七五三、十三参り、成人式の付き添い、お友達の結婚式、パーティー、謝恩会など)
「振袖」(成人式、卒業式、お友達の結婚式、お正月、初釜など)
「袴」(卒業式など)
「浴衣」(夏のお祭り、花火大会、夕涼みなど)