3月18日は、娘に袴を着せたい!「お母さんのための袴着付け」コースのお稽古でした。

着物の着付けが初めてのFさんですが、一回の説明でサクッと出来るようになられました。
打ち合わせの時に、お着物と長襦袢に下準備をお願いしておきました>>>
それは着丈を短くしておく事。

これだけで、着付けは出来たも同然!簡単になります。
今日は、動画を撮影しましたので、自宅に帰って娘ちゃんとお稽古して下さるそうです。
頑張ってくださいね。

今日はボディで練習しました。
①補正の仕方、長襦袢、着物の着せ方。

②袴下帯の結び方。

③袴の付け方。
①〜③を繰り返し、お稽古しました。
相手が人形だから「苦しい」とか言いませんが、小学生の女の子だと色々言ってくれます。笑
娘ちゃんと二人三脚でお稽古が必要ですよ。
着崩れしない、ポイントをおさえた着付け方でも、力加減が難しいです。
「痛くない?苦しくない?」
「どの紐がしんどいの?これなら楽?」
声をかけながらお稽古してみてくださいね。
そして、問題点を2回目のお稽古にお持ちください。
2回目は、娘ちゃんも一緒にお稽古来てくださいます♡
着物着付け初心者さんでも出来ます!袴の着付け。>>>








【ご利用地域】
「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座」には、精華町、木津川市、城陽市、京田辺市、京都市、奈良市、生駒市、東大阪市、四条畷市、枚方市、交野市からもご利用いただいています。
【出張着付け】ご相談くださいませ。
「色無地や訪問着」(入園、入学、卒園、卒業、七五三、十三参り、成人式の付き添い、お友達の結婚式、パーティー、謝恩会など)
「振袖」(成人式、卒業式、お友達の結婚式、お正月、初釜など)
「袴」(卒業式など)
「浴衣」(夏のお祭り、花火大会、夕涼みなど)